文字サイズ

やさしいブラウザ・クラウド版はこちらからご利用下さい

パーク テレコメディアは、全ての個人が性別に関わりなく、共に個性や能力を発揮し、自分らしく生きていけるよう、男女共同参画に関する様々な課題について学び、気づき、考える講座の開催などを通じ、みなさんが楽しく学べる時間と機会を「フレアキャンパス講座」として提供しております。

DV被害者支援としての加害者プログラム

  • 令和6年内閣府の調査では女性の27.5%、男性の22.0%は配偶者からの暴力を受けた事があると答えています。
  • また、令和5年度DV相談+(プラス)に寄せられた、パートナーからの暴力(DV)の相談の約7割が精神的DVを含んだ内容になっています。
  • 身体的な暴力だけがDVと思われがちですが、精神的な暴力、性的暴力、経済的暴力、社会的暴力などもDVです。
コラム
  • 保護命令により加害者を遠ざける、被害者が遠方に逃げる・・・?
    • 仕事を変われない、子どもが転校したくない・・被害者も多様なニーズをもっていて、加害者と同居せざるを得ない状況があります。 被害者は「がまんするしかない」のでしょうか。
  • 内閣府では令和5年9月に基本方針を示し、加害者プログラム事業を行う自治体へ交付金を出し推進しています。
    • 加害者に働きかける事で自らの暴力の責任を自覚させる加害者プログラムは被害支援の一環として重要な取組です。
    • 加害者プログラムが「ある」ことが、安全に暮らせる「脱暴力のシステム」が社会で構築されていく事につながります。
    • 徳島県内でも民間団体による加害者プログラムが実施されています。
  • 徳島県男女共同参画の取組
    • 平成25年から中・高・大学・専門学校の生徒さん対象にデートDV防止セミナーを実施しています。令和6年度は35校、約2000人が受講しました。今までに受講した人は延べ約28000人。デートDVについて学び、パートナーとの対等な関係づくりを考えます。
    • フレア相談室では男性相談(男性臨床心理士によるカウンセリング)を実施しています。また、男性のための法律相談も実施しています。
  • DV防止に関する講座のご案内
    • 10月18日(日)13:30~ 堀井亜生弁護士 講演会 「モラハラ夫と食洗機」
    • オンライン講座です。会場でも視聴できます。
お問い合わせ
〒770-8055 徳島県徳島市山城町東浜傍示1-1 徳島県立男女共同参画総合支援センター
電話番号:088-655-3911
FAX番号:088-626-6189
メールアドレス:flairtokushima@mf.pikara.ne.jp