文字サイズ

やさしいブラウザ・クラウド版はこちらからご利用下さい

ときわプラザは、全ての個人が性別に関わりなく、共に個性や能力を発揮し、自分らしく生きていけるよう、男女共同参画に関する様々な課題について学び、気づき、考える講座の開催などを通じ、みなさんが楽しく学べる時間と機会を「フレアキャンパス講座」として提供しております。

SNSに起因した子どもの性被害について

コラム
  • SNSに起因する重要性犯罪等の被害児童数は・・
    • SNSにより知り合ったなどにより被害を受けた児童数は令和5年は1665人でした。そのうち小学生は139人と増加しています。 犯罪については不同意わいせつ、不同意性交等、略取誘拐などの重要性犯罪にあった人は225人。重要性犯罪が増加傾向にあります。 加害者はオンラインゲームで知り合った人、同性・同年代になりすました人、グルーミングされ「相談できる優しい人」と思っていた・・など加害の手口は巧妙です。
  • 盗撮認知件数は・・
    • 令和5年刑法改正により盗撮罪が新設され、令和5年度の盗撮件数は合わせて8121件です。被害に気づかない事例や、警察に被害を届けない事例を考えると氷山の一角といえます。 盗撮場所についてはトイレ・浴場・更衣室が2119件、駅構内1439件、商業施設1773件、学校や幼稚園が169件、など様々な場所で多くの事件が起きています。
  • 困った時の相談窓口
    • もし被害にあってしまった時・・・「あなたは悪くありません。」あなたが信頼している大人に相談しましょう。 「おかしいな、困ったな」という時、このような相談窓口があります。
      • ぴったり相談窓口:子どもの性被害などに関する相談窓口を案内するWebサイト
      • #8103(ハートサン):性犯罪被害者相談電話
      • #8891(はやくワンストップ):性犯罪・性暴力被害者のためのワンストップ支援センター
      • #9110:警察相談専用電話
  • 「子どもがネット上で受けているデジタル性暴力について」永守すみれさん(ひいらぎネット代表)の講演会があります。
    • 日時:6月22日13:30~ 場所:ときわプラザ学習室
    • 中高生の盗撮被害・加害の現状や生成AIでディープフェイクポルノ作成など今の実態と子どもへの性暴力予防についてお話いただきます。
お問い合わせ
〒770-8055 徳島県徳島市山城町東浜傍示1-1(徳島県立男女共同参画総合支援センター)
電話番号:088-655-3911
FAX番号:088-626-6189
メールアドレス:flairtokushima@mf.pikara.ne.jp