文字サイズ

やさしいブラウザ・クラウド版はこちらからご利用下さい

ときわプラザは、全ての個人が性別に関わりなく、共に個性や能力を発揮し、自分らしく生きていけるよう、男女共同参画に関する様々な課題について学び、気づき、考える講座の開催などを通じ、みなさんが楽しく学べる時間と機会を「フレアキャンパス講座」として提供しております。

3月8日は、国際女性デーです。今年は制定から50年!誰にとってもより生きやすい社会に!!

チラシ

3月8日は、国際女性デーです。今年は制定から50年!誰にとってもより生きやすい社会に!!

  • *制定から50年・・・
    • 国際女性デー(3月8日)は、1975年に国連が定めた、女性の権利及び国際平和のための日です。2025年は、制定されてから50年という節目の年です。この半世紀、世界中で女性のエンパワーメントとジェンダー平等の実現に向けたさまざまな努力がなされてきました。その歴史を敬い、次の50年に向けて新たな一歩を踏み出す年にしたいものです。
  • *その起源は・・・
    • 1904年3月8日にアメリカ・ニューヨークで起こった婦人参政権を求めるデモにあり、1910年にデンマーク・コペンハーゲンの国際社会主義会議で「女性の政治的自由と平等のために戦う日」と提唱されたことから始まるとされています。
  • *この日を基点に3月の1か月間は ・・・
    • 女性の差別撤廃、女性の地位向上を求める日として、全世界の多くの国々で、女性の歴史や貢献、活動などに焦点を当てた記念行事が行われています。
    • 世界共通の目標である「SDGs(持続可能な開発目標)」においても、「すべての人々の人権を実現し、ジェンダー平等とすべての女性のエンパワーメントを達成することを目指す」ことを目的としており、ジェンダー平等は重要なテーマとなっています。
  • ○ミモザの花を贈る意味
    • 3月8日は、「ミモザの日」とも呼ばれ、黄色いミモザの花がシンボルとして親しまれています。
    • イタリアでは国際女性デーの頃には、ミモザの花が咲き、「FESTA DELLA DONNA(女性の日)」として、男性から女性に敬意と感謝を込めて、パートナーだけではなく、母親や祖母、友人、仕事仲間など自分にとって大切な女性にミモザの花を贈るそうです。
    • そのイタリアの風習が世界各国に広がり、今では、国際女性デーのシンボルとなっています。
  • ◎「知る」ことが、「変わる」ための第一歩です。
    • ひとりでも多くの人が「国際女性デー」に心を寄せることで、誰にとってもより生きやすい社会にしていきましょう。
  • *日本の状況は・・・
    • 2024年度の日本のジェンダーギャップ指数は118位(146カ国中)と先進国の中では最低レベルの結果となっています。特に、政治や経済分野における男女ギャップが大きいことが課題です。
    • 「男は仕事」「女は家庭」といった性別役割分担意識の強い「昭和モデル」から、全ての人が希望に応じて、家庭でも仕事でも活躍できる社会「令和モデル」にアップデートしていきましょう!
  • ◎「一人ひとりが自分らしく輝ける社会」の実現をめざして *徳島県では・・・
    • 男女共同参画社会の実現に向けた各種施策を総合的かつ計画的に推進するために、「徳島県男女共同参画基本計画(第5次)」(令和5年10月)を策定しています。
      • 基本目標「多様な生き方・働き方を実現できる誰もが輝く社会の創造]
        • 基本方針1 あらゆる分野で女性が活躍できる基盤づくり
          • 1 女性の職業生活における活躍を推進するための支援
          • 2 多様な働き方の創出による女性の活躍推進
          • 3 仕事と生活の調和を図るために必要な基盤の整備
          • 4 政策・方針決定過程への女性の参画拡大
        • 基本方針2 安全・安心に暮らせる環境づくり
          • 5 女性に対するあらゆる暴力の根絶
          • 6 生活上の困難を抱える女性等への支援
          • 7 生涯にわたる健康づくりへの支援
          • 8 防災・事前復興における男女共同参画の推進
        • 基本方針3 地域でともに支え合う社会づくり
          • 9 男女共同参画の推進に向けた意識啓発
          • 10 男女共同参画の視点に立った教育・学習の充実
          • 11 地域社会における男女共同参画の推進
          • 12 誰もがいきいきと輝くダイバーシティ社会の実現
お問い合わせ
〒770-8055 徳島県徳島市山城町東浜傍示1-1(徳島県立男女共同参画総合支援センター)
電話番号:088-655-3911
FAX番号:088-626-6189
メールアドレス:flairtokushima@mf.pikara.ne.jp