文字サイズ

やさしいブラウザ・クラウド版はこちらからご利用下さい

豚熱(CSF)について

令和6年11月1日に、愛媛県四国中央市の養豚場において、四国初となる事例が確認されました。

CSF(豚熱)は、豚、いのししの病気であり、人に感染することはありません。

感染豚や感染いのししの肉が市場に出回ることはなく、仮にCSFに感染した肉や内臓を食べても、人の健康に影響はありません。

また、CSFのワクチンを接種した豚やいのししの肉や内臓を食べても、人の健康に影響はありません。

根拠のない噂などにより混乱することなく、正確な情報に基づいて冷静に対応して頂きますようお願いします。

CSF(豚熱)に関する情報について(消費者庁)

CSF(豚熱)について(食品安全委員会)

豚熱(CSF)に関する豚肉・いのしし肉の安全性について(徳島県)

養豚農家および関係者のみなさまへ

養豚農家および関係者の皆様は、飼養衛生管理基準の、より一層の徹底遵守をお願いします。

最新の情報については、農林水産省や本県の豚熱に関するホームページをご覧ください。

豚熱(CSF)について(農林水産省)

日本国内における豚熱の発生について(徳島県)

狩猟者のみなさまへ

豚熱感染確認区域(豚熱に感染している野生イノシシが発見された場所から半径10km圏内の区域)を下記のリンク先から閲覧するか、東部農林水産局や各総合県民局に問い合わせるなどして、確認してください。

豚熱感染確認区域において捕獲に従事する際は、捕獲した野生イノシシの死体及びその肉、内臓、血液等は、感染確認区域外に持ち出さないなど、防疫措置を徹底してくださるようお願いいたします。

詳細は、下記のリンク先をご覧ください。

【狩猟者のみなさまへ】豚熱の感染拡大防止について(徳島県)

警戒レベルとは?
啓発用防災情報マップ
「いま」起きていることを見つけよう!徳島県防災・危機管理情報X(外部サイト,別ウィンドウで開く)
徳島県公式LINEアカウント(外部サイト,別ウィンドウで開く)
徳島被災者支援プラットフォーム(外部サイト,別ウィンドウで開く)
イベントを安全に開催するために EAP策定の手引き(別ウィンドウで開く)
毎月1点検運動~みんなで防災対策~
まったなし住まいの耐震化(外部サイト,別ウィンドウで開く)