文字サイズ

やさしいブラウザ・クラウド版はこちらからご利用下さい
徳島県 まったなし住まいの耐震化

木造住宅の耐震化

地震が起きた時にあなたの住まいは大丈夫ですか?
まずは耐震診断をして耐震化を進めましょう!

木造住宅耐震化のながれ

市町村窓口から申込みをしていただくと耐震診断員(建築士)を派遣し、耐震診断を行います。

耐震診断の評点が1.0未満だった場合、補強計画を立てて耐震改修工事を行ったり、耐震シェルター設置事業又は住替え支援事業を行います。
耐震診断の評点が1.0以上だった場合は耐震性ありです。

耐震診断、耐震診断と補強計画のみのお申し込みでも大丈夫です。

まずは、ご自宅の耐震性を確認しましょう。

木造住宅耐震化のながれ

評点とは

木造住宅の耐震性能を表す指標で、上部構造評点といいます。

大地震(震度6強から7程度)の揺れに対して倒壊するかしないかは次のように判定します。

上部構造評点が1.5以上の場合、被害予想は無被害の倒壊しないと判定します。被害状況としては、家具の転倒、壁紙の亀裂が想定されます。
上部構造評点が1.0以上1.5未満の場合、被害予想は小被害の一応倒壊しないと判定します。被害状況としては、瓦のずれや一部落下、壁紙の破れ、外壁の部分的な剥落が想定されます。
上部構造評点が0.7以上1.0未満の場合、被害予想は中被害の倒壊する可能性があると判定します。被害状況としては、瓦の落下、建具枠の変形、外壁や内壁の剥落が想定されます。
上部構造評点が0.7未満の場合、被害予想は倒壊の倒壊する可能性が高いと判定します。被害状況としては、柱の座屈や梁の破断、人的被害が想定されます。

評点ってなに?

支援制度

平成12年5月31日以前に着工された木造住宅を対象に、耐震診断や耐震改修への支援を県内の全市町村で実施しています。

最初に市町村窓口でお申込みいただき、(1)耐震診断を行います。
耐震性が低いと判定されると、ご要望に合わせて検討・対策していきます。
今の家に住み続けたい場合、(2)補強計画を立て、(3)耐震改修を行います。※(4)スマート化を併せて行うことができます。
費用の負担が気になる場合、(5)耐震シェルターという方法もございます。※(4)スマート化を併せて行うことができます。
新しい家に住みたい場合、(6)住替えを行います。
費用も時間もかけられない場合、まずはお気軽に家具の固定等の(他)減災化対策を行いましょう。

(1)耐震診断

大規模な地震に対して、どの程度の安全性があるかを判定

要件

  • 木造(在来軸組構法、伝統構法、枠組壁工法等)
  • 平成12年5月31日以前に着工
  • 3階建て以下
  • 住宅(併用住宅、共同住宅、長屋、借家、空き家を含む)

費用

自己負担 3000
※一部市町村は無料

(2)補強計画

要件

  • 耐震診断で、評点1.0未満と判定

診断結果を元に、改修工事の参考となる補強計画と概算費用を提示します。

費用

自己負担 6000
※一部市町村は無料

(3)耐震改修

要件

  • 耐震診断で、評点1.0未満と判定

必須事項

  • 改修後の評点を1.0以上とする工事
  • 高さ1.5m以上の家具の固定
  • 県登録の施工者等が施工
  • のぼり旗設置や見学会等への協力
  • 分電盤タイプの感震ブレーカーの設置(震度5強でブレーカーを強制遮断)
    • ※日本配線システム工業会の規格適合品に限ります。
    • ※コンセントタイプや簡易タイプは認められません。
分電盤タイプ(内臓型)と分電盤タイプ(後付型)がある

必須工事に併せて対象にできる工事

  • 部分的な欠陥を改修する工事
  • 危険なコンクリートブロック塀の撤去 等

補助金額

耐震改修 100 ~ 最大※ 200万円 (3年間令和8年度までの時限措置)+ 感震ブレーカー 10万円

補助率 4/5 ※市町村によって補助上限額が異なります

木造住宅耐震改修利子補給

高齢者世帯(60歳以上)を対象にリバースモーゲージを活用した耐震改修費の融資に対する利子補給を行い、自己負担額を抑えることができます。

※リバースモーゲージとは、土地建物を担保に資金を借り入れし、月々の返済は借入額に対する利子分のみ。借入人の死亡時に土地建物を売却して元金を返済する仕組み。

補助内容
  • 利子補給(上限額):市町村にお問い合わせください
  • 利子補給期間:15年以内
  • 事業実施期間:3年間(令和8年度までの時限措置)

低コスト工法

メリット(認定された工法をうまく活用することで)
  1. 既存の壁や床、天井を壊さずに補強できる。
  2. 外壁撤去を行わずに外部から補強できる。
  3. 工事費や工期が縮減できる。

低コスト工法として認定された工法を上手く活用することで、既存の壁や床等の復旧工事が不要となり、工事費や工期が縮減できます。

一般的な工法では、壁全体で補強する。低コスト工法の一例では、壁の一部を補強する。

(4)住まいのスマート化

要件

  • 耐震改修支援事業又は耐震シェルター設置支援事業と併せて行う

必須事項

  • ICTやAIを活用した設備を設置するスマート化工事
    • 見守りセンサーの設置
    • スマートロックの設置 等

必須工事に併せて対象にできる工事

  • 省エネルギー化工事
  • バリアフリー化工事 等

補助金額

30万円 + 上乗せ※ 万円

補助率 2/3 ※市町村によって異なります

(5)耐震シェルター設置

要件

  • 耐震診断で、評点1.0未満と判定
  • 現在居住している住宅

必須事項

  • 耐震シェルター又は耐震ベッドの設置
  • 高さ1.5m以上の家具の固定
  • 県登録の施工者等が施工

補助金額

耐震シェルター 80万円 + 上乗せ※ 万円 + 感震ブレーカー 10万円

耐震ベッド 40万円 + 上乗せ※ 万円 + 感震ブレーカー 10万円

補助率 4/5 ※市町村によって異なります

(6)住替え

要件

  • 耐震診断で、評点0.7未満と判定
  • 昭和56年5月31日以前に着工
  • 現在居住している住宅

必須事項

  • 住宅のすべてを除却
  • 解体業者が施工

必須工事に併せて対象にできる工事

  • 危険なコンクリートブロック撤去 等

補助金額

30万円 + 上乗せ※ 万円

補助率 2/5 ※市町村によって異なります

(他)家具固定等の減災化対策

1. 減災化相談員派遣

部屋から屋外に通じる通路及び玄関等の安全性の確認をし、危険箇所や家具の固定方法等のアドバイスを行う。まずは家具固定を!

要件
  • 徳島県内に存する住宅(非木造住宅を含む)
  • 高齢単身世帯や高齢夫婦世帯等の自力では耐震化が困難な世帯

※市町村によって補助要件が異なる場合があるため市町村窓口まで御相談ください。

費用

無料

2. 減災化対策支援

L字金具による家具の固定や飛散防止フィルムによる窓ガラス飛散防止等の措置を行い屋内の安全性を向上させる。

要件
  • 徳島県内に存する住宅(非木造住宅を含む)
  • 高齢単身世帯や高齢夫婦世帯等の自力では耐震化が困難な世帯

感震ブレーカーの設置併用可(10万円補助)
※市町村によって補助要件が異なる場合があるため市町村窓口まで御相談ください。

費用

【自己負担】減災化対策 4000円 + 【補助】感震ブレーカー※ 10万円

耐震化の流れ
お住まいの市町村にご相談ください

まずはお住まいの市町村へご相談ください。

市町村の耐震担当課窓口≫

1.耐震診断

大規模な地震に対する安全性を判定

耐震診断 費用(自己負担)3,000円 「耐震診断・補強計画」のページへ移動します。
  • 耐震診断員(建築士)がご自宅を訪問し、現地調査(2時間程度)
  • 後日、耐震診断員が再度訪問し、診断結果を説明

2.補強計画

改修工事の参考となる補強計画を提示

補強計画 費用(自己負担)6,000円 「耐震診断・補強計画」のページへ移動します。
  • 耐震診断員(建築士)がご自宅を訪問し、改修の要望を聞き取り
  • 後日、耐震診断員が再度訪問し、補強計画を説明

3.改修工事

どんな改修にも対応できる支援メニュー

住み続けたいので本格的に補強(1.0以上)

耐震改修(本格改修) 補助上限(補助率4/5)100万円+10万円 「耐震改修(本格改修)」のページへ移動します。
  • 評点を1.0以上(一応倒壊しない)とする工事
  • 高さ1.5メートル以上の家具の固定
  • 県登録の施工者等が施工
  • 分電盤タイプの感震ブレーカーの設置

耐震とあわせて最先端のリフォームもしたい

住まいのスマート化 補助上限(補助率2/3)30万円 「住まいのスマート化」のページへ移動します。
  • 耐震改修支援事業又は耐震シェルター設置支援事業のいずれかと併せて行うことで支援対象になります。
  • ICTやAIを活用した設備を設置するスマート化工事

住宅が倒壊しても命は守りたい

耐震シェルター設置 補助上限(補助率4/5)80万円 「耐震シェルター設置」のページへ移動します。
  • 耐震シェルターの設置
  • 高さ1.5メートル以上の家具の固定
  • 県登録の施工者等が施工
  • 啓発モニターとして協力

住替えや建替えに伴い古い住宅を壊したい

住替え(除去)補助上限(補助率2/5)30万円 「住替え(除却)」のページへ移動します。
  • 昭和56年5月31日以前の木造住宅で、診断で評点0.7未満と判定
  • 住宅のすべてを除却
  • 解体業者等が施工

いっそのこと建替えたい

とくしま耐震建替応援ローン 「とくしま耐震建替応援ローン」のページへ移動します。
  • 協力金融金がお得なローンで応援

家を補強したいけど費用が高い

耐震リフォームの減税制度 「耐震リフォームの減税制度」のページへ移動します。
  • 住宅の耐震改修を行った場合、補助金に加えて、税制上の優遇措置を受けることが可能です。(令和2年4月1日現在の内容です。)

どんな工事をするのか知りたい

木造住宅耐震改修事例 「木造住宅耐震改修事例」のページへ移動します。
  • 住宅耐震化促進事業費補助金を活用した耐震改修工事の事例をご紹介します。