地震が起きた時にあなたの住まいは大丈夫ですか?
まずは耐震診断をして耐震化を進めましょう!
市町村窓口から申込みをしていただくと耐震診断員(建築士)を派遣し、耐震診断を行います。
耐震診断の評点が1.0未満だった場合、耐震改修工事、耐震シェルター設置又は住替えへの補助を活用していただけます。
耐震診断の評点が1.0以上だった場合は耐震性があります。
まずは、ご自宅の耐震性を確認しましょう。
木造住宅の耐震性能を表す指標で、上部構造評点といいます。
大地震(震度6強から7程度)の揺れに対して倒壊するかしないかは次のように判定します。
上部構造評点が1.5以上の場合、被害予想は無被害の倒壊しないと判定します。被害状況としては、家具の転倒、壁紙の亀裂が想定されます。
上部構造評点が1.0以上1.5未満の場合、被害予想は小被害の一応倒壊しないと判定します。被害状況としては、瓦のずれや一部落下、壁紙の破れ、外壁の部分的な剥落が想定されます。
上部構造評点が0.7以上1.0未満の場合、被害予想は中被害の倒壊する可能性があると判定します。被害状況としては、瓦の落下、建具枠の変形、外壁や内壁の剥落が想定されます。
上部構造評点が0.7未満の場合、被害予想は倒壊の倒壊する可能性が高いと判定します。被害状況としては、柱の座屈や梁の破断、人的被害が想定されます。
大規模な地震に対して、どの程度の安全性があるかを判定
自己負担 3000円
※一部市町村は無料
耐震改修 120 ~ 最大※ 200万円 (3年間※令和8年度までの時限措置)+ 感震ブレーカー 10万円
補助率 4/5 ※市町村によって補助上限額が異なります
高齢者世帯(60歳以上)を対象にリバースモーゲージを活用した耐震改修費の融資に対する利子補給を行い、自己負担額を抑えることができます。
※リバースモーゲージとは、土地建物を担保に資金を借り入れし、月々の返済は借入額に対する利子分のみ。借入人の死亡時に土地建物を売却して元金を返済する仕組み。
低コスト工法として認定された工法を上手く活用することで、既存の壁や床等の復旧工事が不要となり、工事費や工期が縮減できます。
耐震シェルター 80万円 + 上乗せ※ 万円 + 感震ブレーカー 10万円
耐震ベッド 40万円 + 上乗せ※ 万円 + 感震ブレーカー 10万円
補助率 4/5 ※市町村によって異なります
30万円 + 上乗せ※ 万円
補助率 2/5 ※市町村によって異なります
部屋から屋外に通じる通路及び玄関等の安全性の確認をし、危険箇所や家具の固定方法等のアドバイスを行う。まずは家具固定を!
※市町村によって補助要件が異なる場合があるため市町村窓口まで御相談ください。
無料
L字金具による家具の固定や飛散防止フィルムによる窓ガラス飛散防止等の措置を行い屋内の安全性を向上させる。
※感震ブレーカーの設置併用可(10万円補助)
※市町村によって補助要件が異なる場合があるため市町村窓口まで御相談ください。
【自己負担】減災化対策 4000円 + 【補助】感震ブレーカー※ 10万円
まずはお住まいの市町村へご相談ください。