70代以上
10月18日付けで徳島小松島港(赤石地区)におけるガントリークレーンの製作・設置工事一式が入札に付された。自分には経験のない物なのでどんな仕様なのかと添付資料を見てみたが理解できない部分が多いので質問します。
1.表紙を含めて3枚ある実施設計図面には構造体の高さ寸法の記載がない、また上部のアウトリーチとバックリーチを含めた水平部の全長も不明。
自由設計なのか?それとも業界ではあるルールが存在し一か所の寸法を設定すれば全体と各部寸法が決まるのだろうか?
2.構造体の材料仕様が不明、特記仕様書の末尾に使用可能材料種類がリストアップされているが、この構造体に採用されるべき材種、板厚、その他の細部の仕様はやはり自由設計なのか?
つまり入札希望業者が各自で詳細設計を行って決定するという手順なのだろうか? それとも詳細図面は別に存在する?
3.メインの柱材は1本物のようです、ジョイントがないようなので。25m以上の長さになりそうだから道路交通法の規制で陸上輸送は不可です。製作工場から直接海上輸送するのですか?
4.避雷設備の仕様は?
【県土整備部からの回答】
1.2.本工事における設計図面には、発注者において必要最低限の寸法等を定めており、他の寸法及び材料等については、受注者において、特記仕様書で定めた性能規定を満足するよう設計し、決定することとしております。
3.輸送方法については、海上輸送を想定しています。
4.ガントリークレーンは、避雷設備を装備し、躯体から走行車輪、走行レールを経て、接地されます。
※回答文については、提言者にお返事した際の内容を掲載しております。その後の事情変更により、現在の状況と異なる場合がありますので、詳しくは担当課までお問い合わせください。
港湾政策課 整備担当
電話番号:088-621-2675
ファクシミリ:088-621-2875
メールアドレス:kouwanseisakuka@pref.tokushima.lg.jp