50代
徳島県内の学校に配布された、中国メーカー製のタブレット端末について、2021年に納入された16500台のうち2859台(17%)が今年4月~9月の間だけで故障したと新聞報道で拝見しました。
酷暑は全国共通かと思いますが県内や、他府県の他社メーカー製のタブレット端末でも同じ状況なのでしょうか?
また、県議会でも世界的メーカー製のタブレット端末を県議が使用されているかと思いますが県議会で運用されている端末の同期間の故障率はいかがでしょうか?
【教育委員会からの回答】
御意見ありがとうございます。
御質問の端末については、令和3年度から県立高等学校及び徳島聴覚支援学校(高等部)において利用されております。
主な故障原因としては、バッテリー膨張によるものが大半を占めております。
バッテリー膨張の原因は、経年劣化している状態に加え、今夏の高温下の保管により、さらに劣化が進んだことが要因の一つではないかと考えているところですが、今後確認を進めてまいります。
【議会事務局からの回答】
本県議会におけるペーパーレス会議システムで使用しているタブレット端末については、令和5年4月から9月までの間で故障はございません。
※回答文については、提言者にお返事した際の内容を掲載しております。その後の事情変更により、現在の状況と異なる場合がありますので、詳しくは担当課までお問い合わせください。
徳島県 教育委員会 教育政策課 政策調整担当
電話番号:088-621-3117
ファクシミリ:088-621-2879
メールアドレス:kyouikuseisakuka@pref.tokushima.jp
徳島県 教育委員会 総合教育センター GIGAスクール推進課 学校支援担当
電話番号:088-672-5064
ファクシミリ:088-672-5109
メールアドレス:webmaster@mt.tokushima-ec.ed.jp
徳島県 議会事務局 総務課 総務担当
電話番号:088-621-3005
ファクシミリ:088-655-2530
メールアドレス:gikaijimukyoku@pref.tokushima.jp