文字サイズ

やさしいブラウザ・クラウド版はこちらからご利用下さい

徳島県庁コールセンター すだちくんコール

徳島県庁コールセンターすだちくんコール 県庁:088-621-2500 南部:0884-23-2500 西部:0883-53-2500
徳島県議会よくある質問

【記事番号:4339】

「くらしのサポーター」とは何ですか

行政と消費者をつなぎ、消費者に役立つ情報を広めたり、地域の情報やニーズを行政に取り次ぐといったボランティア活動をする、消費者ネットの担い手(愛称:阿波の助っ人)として、県の認定を受けた方のことをいいます。

くらしのサポーターの認定対象となるのは、くらしのサポーターとしての活動に賛同いただき、伝えるサポーターなどの活動をしていただける県民の方(18歳以上)及び県内の団体です。

くらしのサポータの活動は、サポーターとしての情報を広めることを基本活動とし、さらに各人のライフスタイルに合わせて、次の活動(1つでも複数でも結構です)を行っていただきます。

1 伝えるサポーター:基本活動

・消費者情報センター等からの情報を周りの消費者(家族、友人、近所や職場等)に広める。

・身の周りの消費者の相談やニーズを消費者情報センター等につなぐ

2 学ぶサポーター

・くらしのサポーター研修会に参加する。

・消費生活等のくらしの学習に参加:消費者大学校、消費者大学校大学院、金融経済講演会等

・消費者まつり等の消費者等の交流の場に参加する。

3 活動するサポーター

・周りの消費者の消費生活に関する簡易な相談に対応する。

・消費生活に関する街頭啓発活動に参加する。

・消費生活に関するモニター調査に協力する。

・パブリックコメント(県政への意見表明)やシンポジウム等で消費者としての意見を発表する。

・学習グループ活動をする。

・県等が行っている消費者行政の推進に協力する。

4 教えるサポーター

・消費生活等に関する講座の講師をする。

・地域の消費生活等に関する学習グループを主催するなど消費者啓発を実施する。

登録

申請の受付けは、随時行っています。

詳細については、消費者情報センターまで問い合せください。

サポーターに登録していただいた方には、月1回、消費者情報センターから「くらしのサポーター通信」を郵送しています(インターネットでの閲覧を選択された方には郵送していません)。

サポーターの方を対象とした交流会、研修会等も開催しています。

関連情報

お問合せ先

消費者情報センター

徳島市寺島本町西1丁目5番地 アミコビル東館7階

電話:088-623-0612

ファクシミリ:088-623-0174

E-Mail:メールでの相談はセンターホームページのメールフォームから送信してください