文字サイズ

やさしいブラウザ・クラウド版はこちらからご利用下さい

徳島県庁コールセンター すだちくんコール

徳島県庁コールセンターすだちくんコール 県庁:088-621-2500 南部:0884-23-2500 西部:0883-53-2500
徳島県議会よくある質問

【記事番号:1812】

徳島県景観形成指針の概要が知りたい。

徳島県では、平成17年に景観法が全面施行されたことを機に、本県の景観に関する特性を明らかにし、これからの景観づくりの基本的考え方を示すとともに、景観法を活用する際のガイドラインとなるべく、平成19年に「徳島県景観形成指針」を策定しました。

景観法では、「景観行政団体」が、良好な景観の形成に関する計画(以下「景観計画」という。)を定めることができるとされています。県は、法の規定により自動的に景観行政団体となっていますが、市町村も都道府県と協議したうえで景観行政団体になることができます。

現在、県内の市町村では、徳島市、小松島市、美馬市、三好市、上勝町、那賀町、つるぎ町、東みよし町の8市町が景観行政団体になっており、そのうち、徳島市、美馬市、三好市、上勝町が景観計画を策定しています。

景観計画策定にあたっては、地域の良好な景観の発見、住民の意見の聴取と合意形成、目標の設定、具体的施策の立案等さまざまな過程があり、その手法を理解したうえで推進していくことが必要です。このために、県では、市町村が景観行政に取り組むに当たっての基本的な方向と実務上のガイドラインを示す必要があると考え、本指針を作成したものです。

詳細については、徳島県ホームページで公開しておりますので、是非ご覧下さい。

関連情報

徳島県ホームページ(徳島県景観形成指針)
https://www.pref.tokushima.lg.jp/ippannokata/kendozukuri/toshikeikaku/2009082501144
徳島県ホームページ(景観行政団体になっている市町村)
https://www.pref.tokushima.lg.jp/ippannokata/kendozukuri/toshikeikaku/2009121600081

関連記事