【記事番号:5963】
県が保有している自己の個人情報の内容が事実とは異なると思われるときは、実施機関に対して、個人情報の訂正を請求することができます。その際には、訂正を求める内容が事実に合致することを疎明する資料の提出と本人であることを示す書類(写真付のものなら1通、写真付でないものなら複数)の提示が必要です。
訂正請求書を提出していただくと、実施機関は、原則として30日以内に必要な調査を行い、訂正するか否かを決定します。
※実施機関とは、
知事、議会、教育委員会、選挙管理委員会、人事委員会、監査委員、公安委員会、警察本部長、労働委員会、収用委員会、海区漁業調整委員会、内水面漁場管理委員会、公営企業管理者及び病院事業管理者並びに県が設立した地方独立行政法人をいいます。
※本人であることを示す書類とは、
運転免許証、旅券、船員手帳、海技免状、猟銃・空気銃所持許可証、戦勝病者手帳、宅地建物取引主任者証、電気工事士免状、無線従事者免許証、健康保険、国民健康保険若しくは船員保険等の被保険者証、共済組合員証、国民年金、厚生年金若しくは船員保険にかかる年金証書、印鑑登録証明書及びその印鑑、個人番号カード(番号利用法第2条第7項)、その他官公庁の発行する身分証明書(本人以外の者でも取得できる書類を除く。)です。
また、自己の個人情報が実施機関により個人情報保護条例に違反して取り扱われていると思われるときは、当該実施機関に対して、その個人情報の利用停止を請求することができます。その際、求める利用停止の内容及びその理由を記した資料と、本人であることを示す書類が必要です。
本人であることを示す書類は、個人情報訂正請求の際に必要な書類と同じです。
利用停止請求書を提出していただくと、実施機関は原則として30日以内に必要な調査を行い、利用停止するか否かを決定します。
なお、個人情報訂正請求書・個人情報利用停止請求書の様式は、
県庁1階生活環境部県民ふれあい課(県庁総合窓口)、南部総合県民局地域創生部及び西部総合県民局地域創生部(地方総合窓口)に備えていますが、徳島県庁ホームページからもダウンロードすることができます。
ダウンロードのをしようとする方は、
徳島県庁ホームページのトップページの「県政情報」→「情報公開・個人情報」→「個人情報保護制度」→「3個人情報保護制度の運用実績」の「個人情報開示請求等の手続き」と進んでいただくと、請求書様式があります。
※なお、公安委員会及び警察本部長が保有する個人情報の訂正・利用停止請求については、徳島県警察本部1階情報公開窓口に提出してください。
県庁総合窓口
生活環境部県民ふれあい課
徳島市万代町1-1(県庁ふれあいセンター内)
電話:088-621-2095 ファクシミリ:088-621-2862
E-Mail:kenminfureaika@pref.tokushima.lg.jp
地方総合窓口
南部総合県民局地域創生部県民生活担当
阿南庁舎阿南市富岡町あ王谷46
美波庁舎海部郡美波町奥河内字弁才天17番地1
電話:阿南庁舎 0884-24-4170
美波庁舎 0884-74-7333
ファクシミリ:阿南庁舎 0884-24-4301
美波庁舎 0884-74-7337
地方総合窓口
西部総合県民局地域創生部県民生活担当
美馬庁舎美馬市脇町大字猪尻字建神社下南73
三好庁舎三好市池田町マチ2415番地
電話:美馬庁舎 0883-53-2030
三好庁舎 0883-76-0370
ファクシミリ:美馬庁舎 0883-53-2081
三好庁舎 0883-76-0450
公安委員会及び警察本部長が保有する個人情報の開示請求について
徳島県警察本部1階情報公開窓口
徳島市万代町2丁目5-1徳島県警察本部1階
電話:088-622-3101(交換が出ますので情報公開係と指名してください) ファクシミリ:088-622-3512