20代
徳島県内の各市町村の指定一般避難所と指定福祉避難所の数が知りたいです。「安心とくしま」で各市町村のURLは公表されているのですが、徳島県として一覧表などにまとめたりしているものはないでしょうか?なお、指定福祉避難所については地域住民以外に公表していない市町村もあるため、分かる範囲で構いません。
また、県・市町村における主な備蓄物資の状況一覧(R6.9.1時点)が現時点で最新でしょうか?そして、徳島県立防災センター→県内3つの防災館への搬送など、支援物資の流れをまとめたものはないでしょうか?
以上、お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
【危機管理部からの回答】
県民目安箱へのお問合せ、ありがとうございます。
(1)指定一般避難所について
指定避難所の一覧については国土地理院がCSV形式・GeoJSON形式によるデータ提供を行っています。
詳細は下記、国土地理院のホームページにアクセスし、「ご利用上の注意」をご確認のうえ、「同意する」を選択いただければ、データダウンロードの画面が表示されます。
「全国分・都道府県別データ」では、本県全体の避難所一覧データが、「市町村別データ」では、各市町村ごとの一覧データが、ダウンロードできます。
一覧データのうち、受入対象者の項目が空欄となっている避難所は受け入れる被災者を限定しない指定一般避難所です。
国土地理院「指定緊急避難場所・指定避難所データ」
https://hinanmap.gsi.go.jp/index.html
(2)県・市町村の備蓄状況について
県・市町村の備蓄状況は、令和6年11月1日時点において国が調査し公表しております。
詳細は下記、県のホームページよりご確認ください。
https://www.pref.tokushima.lg.jp/anshin/bousai/taisaku/sonota/7304902/
(3)支援物資の輸送等について
支援物資の輸送等については、「災害時物流体制確保マニュアル」に記しております。
詳細は下記、県のホームページよりご確認ください。
https://www.pref.tokushima.lg.jp/anshin/kinkyu/sonota/7247767
【保健福祉部からの回答】
問い合わせいただきました、「徳島県内の指定一般避難所と指定福祉避難所について」の件について、指定福祉避難所部分につき、当課より回答をさせていただきます。
令和7年4月1日現在の徳島県内における福祉避難所指定施設一覧については、県HP(下記アドレス)で公表しております。なお、非公表の施設は一覧に含まれておりませんので、ご了承ください。
https://www.pref.tokushima.lg.jp/ippannokata/kenko/chiikifukushi/7241476/
※回答文については、提言者にお返事した際の内容を掲載しております。その後の事情変更により、現在の状況と異なる場合がありますので、詳しくは担当課までお問い合わせください。
危機管理部 防災対策推進課 被災者支援推進室 被災者支援推進担当
電話番号:088-621-2704
ファクシミリ:088-621-2987
メールアドレス:bousaitaisakusuishinka@pref.tokushima.lg.jp
保健福祉部 保健福祉政策課 総務・援護担当
電話番号:088-621-2167
ファクシミリ:088-621-2839
メールアドレス:hokenfukushiseisakuka@pref.tokushima.lg.jp