70代以上
7月11日に鳴門総合運動公園に立ち寄ったがその際の疑問点を列挙するので明確に回答をお願いします。
1.日本庭園の池に面して和風の建築物がある、かつては「集会所」となっていた。R3年度の指定管理者運営状況点検・評価シートにもそう記載がある。しかし今現地には何の建物表示もなく、正面の扉は動かない。立ち入り禁止表示もない。園内の案内看板にはトイレの表記があるが入れない。だれがどの部署がどんな管理をしているのか? 経費はどうなっているのか?
2.この建物と第二陸上競技場の間には芝生貼りの平地があるが、多数の車両が出入りした跡(タイヤ痕)が広範囲にみられた。車の出入りは自由なのか? 隣のフェンスには「フェンスを損傷する行為はお止めください」というお願い看板が掲示されていたが、芝生はいいのか?
3.野球場改築工事に関連して「管工事」が発注されるようで、その仮設の図面をみるとレフト側のスロープ築造部の端部の仮囲いの位置が現況と違う(広くなっている)。しかも現地には図面にはないゲートと扉が存在する。着手済の物件だから設計図面は現況に合わせるべきと思うが、施工業者が勝手にやったのか? 設計者や発注者は黙認か? 清算はどうするのか?
4.ポカリスエットスタジアムの特に正面エントランス、階段周辺の劣化がひどい、以前にも鉄筋の露出、クラック等を指摘してあるがそれからかなり進行している。モルタル等の剥落は頻繁に発生と思う。簡単な立ち入り禁止措置ではごまかせない状況ではないか? 大規模な修繕を要求する。
【観光スポーツ文化部からの回答】
(1.について)
ご質問いただきました集会所につきまして、防犯等の理由から、利用が無い時は施錠をしています。申請があれば、どなたでも利用が可能です。
施設の管理部署については、スポーツ振興課が所管しており、指定管理者として公益財団法人スポーツ協会が清掃、除草、点検、修繕等の管理運営を行っています。
【県土整備部からの回答】
(2.について)
芝生部分につきましては、大会・イベント等でやむを得ず必要となる場合、必要な手続きを行った上で、許可を受けた者に限り車の出入りを認めています。
また、フェンスと同様、芝生についても損傷又は汚損した時は、許可を受けた者に対し、原状回復を求めています。
(3.について)
現場の仮囲いの状況は、県でも把握しており適切に対応しているところです。管工事の内容については、現在入札中であるため回答を控えさせて頂きます。
(4.について)
ポカリスエットスタジアムにつきましては、現在、修繕に向けて必要な現地調査を行っております。
※回答文については、提言者にお返事した際の内容を掲載しております。その後の事情変更により、現在の状況と異なる場合がありますので、詳しくは担当課までお問い合わせください。
観光スポーツ文化部 スポーツ振興課 施設担当
電話番号:088-621-3237
ファクシミリ:088-621-2819
メールアドレス:sportsshinkouka@pref.tokushima.lg.jp
県土整備部 都市計画課 都市施設整備担当
電話番号:088-621-2562
ファクシミリ:088-621-2869
メールアドレス:toshikeikakuka@pref.tokushima.lg.jp
県土整備部 営繕課 長寿命化・企画担当
電話番号:088-621-2614
ファクシミリ:088-621-2929
メールアドレス:eizenka@pref.tokushima.lg.jp