文字サイズ

やさしいブラウザ・クラウド版はこちらからご利用下さい

県民目安箱

食品の表示さんち表示

ご意見

70代以上

アスティで全国の食さいまつりで食品の表示さんち表示のパンフレットその他のいっているのに
なぜしどうができないのか県のホームページで公表せよ?わかりましたか
だれのあつりよくがかかって公表しないのかも公表せよ
国民をさべつすな
国民が中毒になり死んだらしどうするのか返事せよ
私に返事よろしくたのむ

回答

【生活環境部からの回答】

 徳島県における食品表示の監視については、「徳島県食品表示適正化基本計画」に基づき、計画的に実施しています。ご指摘につきましては、必要に応じ、巡回指導を実施し、表示の適正化について啓発したところです。こうした監視活動に加え、事業者向けの講習会を開催するなど、引き続き食品表示の適正化に向けて取り組んで参ります。
上記巡回指導に加え、食品衛生の観点からも巡回指導を実施し、食品の衛生的な取扱いや食中毒の予防等について啓発しています。なお、食中毒が発生した場合は、食品衛生法に基づき、適切な原因調査、情報共有等を行って参ります。


※回答文については、提言者にお返事した際の内容を掲載しております。その後の事情変更により、現在の状況と異なる場合がありますので、詳しくは担当課までお問い合わせください。

この件に関するお問い合わせ

(食品表示に関すること)

生活環境部 安全衛生課 食品表示企画担当
電話番号:088-621-2110
メールアドレス:anzeneiseika@pref.tokushima.lg.jp

(食品衛生に関すること)

生活環境部 安全衛生課 食品安全・生活衛生担当
電話番号:088-621-2229
メールアドレス:anzeneiseika@pref.tokushima.lg.jp

お問い合わせ
生活環境部 県民ふれあい課 広聴担当
電話番号:088-621-2096
FAX番号:088-621-2862
メールアドレス:kenminfureaika@pref.tokushima.lg.jp