文字サイズ

やさしいブラウザ・クラウド版はこちらからご利用下さい

県民目安箱

アスティ徳島の今後について

ご意見

70代以上

今秋に指定管理公募が行われるアスティ徳島について、最近の知事の発言を聞く限り、県外事業者にも広く門戸を開く方針のようで関心をもっております。
あすたむらんど同様、同じ指定管理者が続く状況は異常だと感じますが、かといって前知事の逆をいけば正解というものでもないでしょう。
市と県で管轄は異なるかと思いますが、アミコビルは多額の負債を抱えており、民間なら倒産レベルです。
一方、アスティ徳島には県の複数の施設やら、民間のコールセンター等が同居しています。
駐車場は近隣大学生にとっては格安の月極駐車場のようなものであり、コンサートがあれば毎回満車・渋滞で付近に大迷惑をかけています。
アスティ徳島は貸館として独立させ、他の県の施設やコールセンターはアミコビルに移してはどうか。
アスティの2階にあったすだちくんハローワークなる施設は、いつの間にやら消えていましたが、こちらの利用率はどうだったのでしょうか。
少子高齢化が加速する中、新たなアリーナの必要性は全く感じず、そのような余裕があるのであれば、周辺住民にとって迷惑極まりないアスティ徳島の改善を行ってはいかがでしょうか。
お土産物屋も活気はなく、いっそのことコールセンターも含めて駐車場にしてしまえば、満車や渋滞に少しは効果があるのではないでしょうか。
また、近隣大学に対しても「学生の駐車場ではない」と県として強く申し入れるべきではないでしょうか。

別件とはなりますが、個人情報の観点から県職員録を廃止したとのこと。
それは良しとして、目安箱入力フォームには氏名・電話番号・住所・メールアドレスと全ての個人情報が必須となっているのはいかがなものかと思いますが。

メールでの回答は求めませんので、県HPでのしっかりとした回答をいただきたいと思います。

回答

【観光スポーツ文化部からの回答】

 アスティとくしまに関する御質問に対して、以下のとおり回答いたします。

 アスティとくしまでは、大規模イベント開催時等の渋滞対策として、
周辺の皆様に御迷惑をおかけしないよう、指定管理者である一般財団法人徳島県観光協会と連携し、主催者に対して周辺施設への警備員の配置・巡回、臨時駐車場の開設及びシャトルバスの運行を依頼するとともに、徳島駅からの路線バスの増便、参加者に対する公共交通機関や周辺駐車場の利用の呼びかけ、国道や県道の道路情報表示板による情報提供などの対策を実施しているところです。

 今後とも、周辺住民の皆様や施設利用者の御意見を踏まえながら、警備・誘導体制や、リアルタイムの情報提供などの充実・強化を進め、渋滞解消と円滑な交通環境の確保に向けて取り組んでまいります。

 また、アスティとくしまは、人・もの・情報の交流拠点として、コンサートをはじめ会議、スポーツ大会など、多岐にわたる催事に御利用いただける観光コンベンション施設であるとともに、施設や敷地の有効活用により、男女共同参画に関する様々な事業の展開や、企業誘致による県内雇用の創出・拡大に繋げているところです。

 これからも多くの皆様方にご満足いただける施設となるよう、施設全体の機能を踏まえたスペースの有効利用と、利便性・来場者サービスの向上に努めてまいりますので、御理解と御協力のほど、よろしくお願いいたします。

【生活環境部からの回答】

 「すだちくんハローワーク分室」は、すだちくんハローワーク(徳島市南末広)のサテライトとして、アスティとくしま2階の徳島県立男女共同参画総合支援センターに求人検索用端末を備え付け、必要に応じてオンラインや週1回対面での就労相談を実施していました。
なお、すだちくんハローワーク及び分室は、就職支援窓口の集約を図るため、令和7年3月末を持って廃止いたしました。

 県民目安箱では、投稿内容の確認または回答が必要な場合のご連絡に必要なため、個人情報を収集させていただいております。

 お預かりした個人情報は上記の目的にのみ使用し、適切に管理してまいります。


※回答文については、提言者にお返事した際の内容を掲載しております。その後の事情変更により、現在の状況と異なる場合がありますので、詳しくは担当課までお問い合わせください。

この件に関するお問い合わせ

にぎわい政策課 交流拠点室
電話番号:088-621-2148
ファクシミリ:088-623-2837
メールアドレス:nigiwaiseisakuka@pref.tokushima.lg.jp

労働雇用政策課 雇用促進戦略担当
電話番号:088-621-2349
ファクシミリ:088-623-2852
メールアドレス:roudoukoyouseisakuka@pref.tokushima.lg.jp

県民ふれあい課 広聴担当
電話番号:088-621-2095
ファクシミリ:088-623-2862
メールアドレス:kenminfureaika@pref.tokushima.lg.jp

お問い合わせ
生活環境部 県民ふれあい課 広聴担当
電話番号:088-621-2096
FAX番号:088-621-2862
メールアドレス:kenminfureaika@pref.tokushima.lg.jp