文字サイズ

やさしいブラウザ・クラウド版はこちらからご利用下さい

県民目安箱

回答・説明の公開の在り方

ご意見

1月21日付けの県からの回答の中で1項目が別途扱いになっていました(住宅課担当分)。先日自分の個人メールアドレスにはそれについての簡単でかつ主語・述語の不明確な回答が寄せられましたが、県のHPには掲載しないのですか?非公開扱いですか?何か都合の悪い事があるんですか?取扱注意等の注記はなかったですが。

回答

県民目安箱に頂いた投稿のうち、県の考え方や説明が必要と判断したものについては、
県民ふれあい課から担当課に回答の作成を依頼しております。

担当課から県民ふれあい課に回答を頂きましたら、投稿者に対し返信するとともに、
県ホームページにて公表させていただいております。

担当課に回答作成を依頼した際、中には、県民ふれあい課を通さずに担当課から直接、
投稿者に回答させていただく場合もございます。
その場合は、県民ふれあい課は回答内容について把握しておりませんので、
ホームページでの公表の対象外とさせていただいております。


※回答文については、提言者にお返事した際の内容を掲載しております。その後の事情変更により、現在の状況と異なる場合がありますので、詳しくは担当課までお問い合わせください。

この件に関するお問い合わせ

県民ふれあい課 広報・広聴担当
電話番号:088-621-2095
ファクシミリ:088-621-2862
メールアドレス:kenminfureaika@pref.tokushima.lg.jp

お問い合わせ
生活環境部 県民ふれあい課 広聴担当
電話番号:088-621-2096
FAX番号:088-621-2862
メールアドレス:kenminfureaika@pref.tokushima.lg.jp