70代以上
本日12月10日午前現場を周辺から見る機会があった。以下の問題点に気づいたので指摘させていただきます。
1.総合運動公園内の仮囲いの大部分が簡易なカラーコーンとバーによるものであった。公園ではいろんなイベントが昼・夜に催行されていて また子供連れもいるので、H=1.8m以上の板べい等によるべきではないか?(建設工事公衆災害防止対策要領 建築工事編 平成5年 建設省経建発第1号 第4章による)。かつ標識と適切な夜間照明も必要と思う。
2.点字ブロックをはがしたり、仮囲いやカラーコーン等で遮断したりしているが、その旨の表示、迂回ルートの設定等が欠落している。
3.アスベストの除去工事も実施中と思われる。こういう建物の外壁は完ぺきに密封することはできないが、公園内外の人達への安全配慮は十分なのか?
4.(参考)園内の各駐車場は午前11時頃で満車(弓道場横のみ数台空き有)だったが、案内人はおらず、ウロウロする車両がいた。近隣のホームセンター入口では係員が利用者以外の駐車お断りの看板をもって立っていた。日常的に問題が発生しているのではないか?
(解体工事だけの問題ではないが駐車場不足は今後大きな問題になる・・・近隣の民間駐車場の無断駐車等)。
【県土整備部からの回答】
この度は、貴重な御意見をいただきありがとうございます。
オロナミンC球場につきましては、11月よりリニューアル工事に着手し、現球場の解体工事を進めているところです。
現在、本格的な解体工事に着手するために必要な準備工事を行っており、これが終了次第、仮囲いを順次設置する計画です。
工事中における公園内の交通対策(歩行者)対策については、工事区域設定に伴い、通行不能となる点字ブロックの除去や迂回ルートの設定表示等必要な措置を講じることとしています。
アスベストの除去については、公園利用者等に配慮するとともに、関係法令等を遵守し実施しています。
駐車場につきましては、大規模イベントや複数の大会が重なった場合には、駐車場不足による混雑や路上駐車がみられるとの御意見をいただいているところです。(一方、平時と大規模イベント時の駐車台数の差は大きく、大規模イベント時に応じた新たな駐車場整備は現実的に困難な状況であります。)
このようなことから、大会主催者やイベント運営者には、関係団体を通じて、施設間の大会日程調整や乗りあわせでの来園に御協力いただくくとともに、公園内における駐車場の利用状況(空き状況)について、スマートフォンやタブレット等からリアルタイムに確認できる「駐車場情報提供システム」を紹介し、御活用をお願いしているところです。
オロナミンC球場リニューアル工事については、園内の利用制限等で関係団体や公園利用者の皆様に多大な御不便・御迷惑をおかけしますが、オロナミンC球場のリニューアルに必要な制限であることから、御理解のほど、よろしくお願いします。
※回答文については、提言者にお返事した際の内容を掲載しております。その後の事情変更により、現在の状況と異なる場合がありますので、詳しくは担当課までお問い合わせください。
(工事に関する事)
営繕課 建築担当
電話番号:088-621-2607
ファクシミリ:088-621-2609
メールアドレス:eizenka@pref.tokushima.jp
(鳴門総合運動公園全般に関する事)
都市計画課 管理・公園担当
電話番号:088-621-2568
ファクシミリ:088-621-2869
メールアドレス:toshikeikakuka@pref.tokushima.jp