文字サイズ

やさしいブラウザ・クラウド版はこちらからご利用下さい

県民目安箱

大鳴門橋の自転車道計画について

ご意見

60代

県の発表や報道を見ていると「自転車道」となっています。
この「自転車道」という名称は間違いではないでしょうか?
自転車道とは、自転車だけが通行できる空間で、車道と歩道の区別が有る道路の、両者の間に設置するものです。名称の通り歩行者が歩くことはできません。
『いわゆる「道路」ではなく,・・・「観光施設」として設置します。』とのことですから、道路交通法や道路法で規定された「自転車道」のことを言っているのではないのでしょうが、混乱するので、この用語を使うのは、やめたほうが良いと思います。
少なくとも歩行者が歩くことができる空間なのですから、「自転車歩行者専用道路」とすべきではないでしょうか?
この名称であれば、土手上のサイクリングロードのように交通規制のかかっていない道路でも使える正式名称なので、ご検討ください。

回答

【県土整備部からの回答】
 

 大鳴門橋自転車道について、御意見をいただきありがとうございます。

当自転車道は、サイクルツーリズムを通した交流人口の拡大や観光振興等を目的として設置するものであることから、観光施設として「大鳴門橋自転車道」の名称で整備を進めております。
なお、当自転車道は、歩行者も通行できる施設となっております。

 今後とも、兵庫県と連携し、整備に取り組んでまいりますので、御理解くださいますよう、よろしくお願いいたします。


※回答文については、提言者にお返事した際の内容を掲載しております。その後の事情変更により、現在の状況と異なる場合がありますので、詳しくは担当課までお問い合わせください。

この件に関するお問い合わせ

高規格道路課 企画調整担当
電話番号:088-621-2679
ファクシミリ:088-621-2872
メールアドレス:koukikakudouroka@pref.tokushima.jp

お問い合わせ
生活環境部 県民ふれあい課 広聴担当
電話番号:088-621-2096
FAX番号:088-621-2862
メールアドレス:kenminfureaika@pref.tokushima.lg.jp