文字サイズ

やさしいブラウザ・クラウド版はこちらからご利用下さい

県民目安箱

自歩道内のカラー舗装について

ご意見

70代以上

県庁HPにて「第2次徳島県自転車活用推進計画(素案)」についてのパブリックコメントを募集中(※現在は募集終了)で、自分もその内容に目を通しているところですが、理解に苦しむ事項があるので、まず質問させていただきます。
本文9頁に徳島市内の自転車通行空間の整備状況として何か所かのカラー写真が掲載されている中で、自歩道内のカラー舗装についてです。
写真のように国道192号(三越徳島南側)・・・アミコビル北面の方が妥当と思うと県道沖ノ洲徳島本町線(本庁交差点東側)・・・本町の誤字と推測・・・では自転車用通行帯(車道に近い側)があずき色で、建物に近い歩行者通行帯はみどり色です。徳島駅周辺は基本この色分けだったと思います。ところが県庁舎近くのかちどき橋交差点からスタートする国道55号ではこの色が逆になっています。現地に行かなくてもグーグルマップで確認できます。この理由がわかりません。特段の意図があるのでしょうか?このカラー舗装の事業主体はどこなんでしょうか?標準仕様書はないのでしょうか?他にもカラー舗装しているところがある(自分は未確認)ようなので確認してください。逆色のカラー舗装の歩道がぶつかると困ったことになると思います。

回答

【県土整備部からの回答】
 

自転車歩行者道内の舗装の色分けにつきましては、自転車歩行者道上での自転車交通と歩行者通行の分離を図るため、徳島駅周辺等で実施しております。

国道55号かちどき橋一丁目から南昭和町一丁目付近における自転車歩行者道においては、国土交通省徳島河川国道事務所が平成15年から16年頃に歩行者通行部分は茶系、自転車通行部分は緑系で試験的に施工しています。

その後、学識経験者からのご意見を踏まえて、平成19年に国土交通省、徳島県、徳島市、徳島県警の各関係機関協議を行い、歩行者通行部分は緑系、自転車通行部分は茶系で統一を図り、国道192号及び県道沖ノ洲徳島本町線のほか、国道438号、宮倉徳島線等の自転車歩行者道で整備を行っています。

今後とも、関係機関と連携し、より良い自転車通行空間の整備に取り組んでまいりますので、御理解くださいますよう、よろしくお願いいたします。


※回答文については、提言者にお返事した際の内容を掲載しております。その後の事情変更により、現在の状況と異なる場合がありますので、詳しくは担当課までお問い合わせください。

この件に関するお問い合わせ

高規格道路課 企画調整担当
電話番号:088-621-2505
ファクシミリ:088-621-2872
メールアドレス:koukikakudouroka@pref.tokushima.jp

お問い合わせ
生活環境部 県民ふれあい課 広報・広聴担当
電話番号:088-621-2095
FAX番号:088-621-2862
メールアドレス:kenminfureaika@pref.tokushima.lg.jp