70代以上
現在、徳島も全国同様、幼稚園、小、中学校が閉校してそのままでは「もったいない」ので近くの住民達の集いの場に「人生学校」を作り、年寄りは経験生かして庭掃除、校舎の修理、料理など、幼、小、中、高校生達にも来て貰い、交流の場、発表、得意な事を教えたり踊ったり、歌、ラジオ体操、体力作りに野菜作りなどふれあいの場を作ると元の校舎も有効活用出来るし元気にもなる。新ホール作っても、今までのままでも不自由ない、なぜ新ホールにこだわるのか?
利用するのは誰?と思う。人が減っているのに。
人口減ってる現実、高価なホールより今ある建物を利用出来る(アスティや阿波銀ホール)校舎も皆に利用活用出来たらと思う。
【教育委員会からの回答】
「県民目安箱」に御意見いただきありがとうございます。
少子化に伴う児童生徒数の減少等により、全国で毎年約450校程度が廃校になっており、本県においても過去約20年間で117校の小学校、中学校が廃校になっております。
廃校施設は地方公共団体にとっても貴重な財産であり、地域の実情やニーズを踏まえて積極的に有効活用することは、御指摘のとおり地域の活性化等の効果が期待されます。
廃校となった幼稚園、小学校、中学校をどのように有効活用していくかは、施設を所管する市町村の判断となりますが、飲食施設や宿泊施設として有効活用されている事例があると聞いております。なお、県におきましては、市町村に対し、全国の廃校施設の活用事例や支援制度等の周知を行っております。
今後とも廃校施設の有効活用が図られるよう市町村への情報提供等に努めてまいります。
※回答文については、提言者にお返事した際の内容を掲載しております。その後の事情変更により、現在の状況と異なる場合がありますので、詳しくは担当課までお問い合わせください。
施設整備課 財産管理担当
電話番号:088-621-3188
ファクシミリ:088-621-2879
メールアドレス:shisetsuseibika@pref.tokushima.jp