50代
世界3代渦潮の一つに鳴門の渦潮が上げられています。過去にも世界遺産へのプレゼンはされたと思いますが。世界遺産にプレゼンできない、特に理由がないならまたプレゼンをして鳴門の渦潮を富士山のように世界遺産に登録して欲しいと思います。なぜならば世界三代渦潮の中で鳴門の渦潮が一番大きいらしいです。
そして阿波踊りは毎年メイン会場となる場所を変更するようにして、徳島市以外の、市にも観光客が行ってもらい、もっと徳島という県を知っていただけたらと、思います。また阿波踊り自体も海外のイベントに、参加されてると思いますが逆に海外の踊りを阿波踊りのシーズンに、招待し、参加していただいても良いと思います。
【未来創生文化部からの回答】
この度は、御意見をいただきありがとうございます。
本県が世界に誇る「鳴門の渦潮」を「世界遺産」に登録するため、平成26年12月、徳島県と兵庫県、鳴門市、南あわじ市をはじめとする、関係機関や団体が一致団結し、「兵庫・徳島『鳴門の渦潮』世界遺産登録推進協議会」を設立し、世界遺産登録に向けた普及啓発活動や「顕著な普遍的価値」を証明する学術調査を実施しております。
学術調査では、兵庫県及び徳島県の両県が連携して、世界遺産登録に向けた必要な「文化的調査」及び「自然的調査」を専門家等の助言をいただきながら、実施しているところであります。
世界遺産の登録には、「顕著な普遍的価値」の証明のほか、「資産の保護」など様々な課題があり、その道のりは一朝一夕でなされるものではない、息の長い活動が必要となりますが、関係者と緊密に連携し、取組を着実に進めてまいります。
【商工労働観光部からの回答】
県内の「阿波おどり」につきましては、徳島市のほか、8月のお盆期間を中心に、鳴門市、吉野川市、三好市、つるぎ町で開催されており、県におきましても観光情報サイト「阿波ナビ」で開催情報を掲載するなど、観光誘客に努めております。
「阿波おどり」は徳島を代表する観光資源であることから、県主催の「秋の阿波おどり」、「世界阿波おどりコンテスト」の開催や、海外派遣による観光プロモーションなど、国内外にその魅力を発信し、観光客の増加に向けて取り組んでおります。
※回答文については、提言者にお返事した際の内容を掲載しております。その後の事情変更により、現在の状況と異なる場合がありますので、詳しくは担当課までお問い合わせください。
未来創生文化部 文化資源活用課 埋蔵文化財担当
電話番号:088-621-3164
ファクシミリ:088-621-2886
メールアドレス:bunkashigenkatsuyouka@pref.tokushima.jp
商工労働観光部 観光政策課 観光プロモーション担当
電話番号:088-621-2338
ファクシミリ:088-621-2851
メールアドレス:kankouseisakuka@pref.tokushima.jp