文字サイズ

やさしいブラウザ・クラウド版はこちらからご利用下さい

県民目安箱

しらさぎ大橋北詰合流地点の一時停止について

ご意見

40代

しらさぎ大橋北詰の土手から合流地点の一時停止違反が酷すぎます。
よく、ジョギングやウォーキングでしらさぎ大橋を利用しますが、合流地点では横断歩道の手前でほとんどの車は一時停止を行っていません。酷い車は横断者がいるにもかかわらず徐行すら行わない車もたまに見かけます。
一度本当にひかれかけて命の危険を感じたこともあります。
徳島県民の一時停止の意識の向上や取り締まりを行ってほしいのですが、なかなか難しい事なので、合流地点手前で物理的な停止を促すものの設置をしてほしいです。例えばハンプや減速帯の設置、また一時停止の標識が見にくいので標識の電光化、また合流手前に一時停止を促すメッセージの看板を複数立てる等、何か対策をお願いしたいです。
運転者には見通しが良いと感じても、実際は見えにくい部分が非常に多く信号がないため非常に危険ですのでよろしくお願いします。

回答

【警察本部からの回答】
 

 「県民目安箱」への御提言ありがとうございます。
 

御提言を受けた『しらさぎ大橋北詰交差点』における歩行者及び車両の通行実態についてはよく分かりました。
しらさぎ大橋北詰交差点に設置された一時停止規制のある交差点については、今回の提言内容を踏まえ、標識の見え方や停止を促す物理的対策を検討したいと考えております。
また、同交差点を管轄する徳島板野警察署に対し、今回の御要望をお伝えするとともに、同所における交通指導取締りの実施を依頼したいと考えております。
今後も、県下の道路や交差点において、交通の安全と円滑化を図るため、道路改良や交通規制の実施に日々尽力してまいりたいと思います。
この度は、貴重な御意見ありがとうございました。
 


※回答文については、提言者にお返事した際の内容を掲載しております。その後の事情変更により、現在の状況と異なる場合がありますので、詳しくは担当課までお問い合わせください。

この件に関するお問い合わせ

警察本部 交通部 交通規制課
電話番号:088-622-3101(警察本部代表)

お問い合わせ
生活環境部 県民ふれあい課 広聴担当
電話番号:088-621-2096
FAX番号:088-621-2862
メールアドレス:kenminfureaika@pref.tokushima.lg.jp