文字サイズ

やさしいブラウザ・クラウド版はこちらからご利用下さい

県民目安箱

県庁内1階のエレベーターについて

ご意見

20代

1階のエレベーター付近が、特に8時台や12時台と言った、通勤時間帯や昼休みの時間帯に大変混雑していることがある。
その混雑も、列が作られている、などではなく、人がまばらにエレベーターを待っており、エレベーターが到着したら一斉に乗り込むため、エレベーターに乗らず廊下を横切る人とぶつかってケガをする恐れがある。
この光景を大変よく見かける。
そこで、管財課を中心として、職員や守衛を数名配置し、エレベーターの待機列を作るように対策を講じてもらいたい(待機列用にコーンを置く、など)
こんなことでケガや事故が起こって困るのは県の職員側であり、そもそも周りを見ず、我先に、とエレベーターに乗り込もうとすること自体がおかしいのでは、と思う。
恐らく、多くの乗り込んでいる人たちは県職員だと思うが、これでは県職員のモラルがなってないように思われる。
他の官公庁や施設で、このような光景に出会したとき、自分ならどう思うか、ということを真剣に考え、必ず対策を講じることの上で、何かしらの検討を早急におねがいしたい。

回答

【経営戦略部からの回答】
 

 御指摘のとおり、県庁舎においては、出勤時や昼休みなど利用者が集中し、エレベーターが混雑する時間帯があります。
そのため、午前8時20分から午前9時までの間、中央の5台については、2階には停止しないように制限をかける「通勤モード」を実施し、出勤時の混雑緩和対策を行っております。
御提案のありましたエレベーターホールへのコーンの設置などの物理的な対策につきましては、複数の方向からの人流があり、面積も限られていることから、かえって危険となる可能性がありますので、節電や健康維持にも効果がある「2UP3DOWN運動」を通じ、階段の利用を促すことでエレベーターの利用を減らす取組を行ってまいりますので、御理解くださいますようお願いいたします。


※回答文については、提言者にお返事した際の内容を掲載しております。その後の事情変更により、現在の状況と異なる場合がありますので、詳しくは担当課までお問い合わせください。

この件に関するお問い合わせ

 管財課 庁舎管理担当
 電話番号:088-621-2064
 ファクシミリ:088-621-2828
 メールアドレス:kanzaika@pref.tokushima.jp

お問い合わせ
生活環境部 県民ふれあい課 広聴担当
電話番号:088-621-2096
FAX番号:088-621-2862
メールアドレス:kenminfureaika@pref.tokushima.lg.jp