文字サイズ

やさしいブラウザ・クラウド版はこちらからご利用下さい

令和6年度徳島県県外出身看護学生Iターン応援事業支援金の申請募集

徳島県では、県内における看護職員の更なる就業確保・定着を図るため、県外出身で、県内の看護師等学校養成所を卒業後、県内の対象施設で看護職員として就業する方を対象に支援金を交付する「徳島県県外出身看護学生Iターン応援事業」を今年度新たに創設しました。

令和6年度支援金の交付を希望される方は、以下の制度概要等をご確認いただき、

申請期間(令和7年2月17日(月)から令和7年3月10日(月))内に

申請書等を郵送にて提出してください。

制度概要

令和6年度申請対象者

次の要件を全て満たす方を対象とします。

県外出身者で、県内の看護師等学校養成所を卒業した(または卒業見込みの)方

・看護師等学校養成所在学中に奨学金の貸与を受け、卒業後返還中(または返還予定)の方

・令和7年4月1日以降に対象施設において看護職員として就業予定の方

県外出身者とは、県内の看護師等学校養成所入学前に、最後に修学し、卒業した学校が徳島県外に所在地を有している方とします。

対象施設とは、県内のへき地等に所在する公立医療機関をいいます。

交付金額

 看護師等学校養成所卒業時点の奨学金返還総額(利息を除き、その金額に千円未満の端数が生じた場合はこれを切り捨てるものとします)と、288万円とを比較して少ない方の額を5で除した金額(その金額に千円未満の端数が生じた場合は、これを切り捨てるものとします)を単年度における交付金額とします。

以降、対象施設において継続して就業した実績に応じて、5年度間、同額を交付します。

【例】

 卒業時点の奨学金返還総額が100万円の場合

 返還総額100万円と288万円とを比較して少ない方の額100万円を5で除した金額20万円が単年度の交付金額となります。

交付要綱等

「支援金の交付要綱」、「制度のご案内」、「よくある質問(Q&A)」を下記の掲載しています。

申請に当たってご参考ください。

※Q&Aを更新(追加)しました(令和7年2月10日時点)

申請方法

交付を受けるに当たっては、事前に交付対象者の認定を受けていただくことが要件となりますので、申請対象者の要件を満たし、交付を希望される方は、交付対象者の認定申請を行ってください。

※以降、同様の手続きを行っていただくことにより、就業実績に応じて5年目まで支援金を交付します。

1.令和6年度募集要項

※申請に当たっては、下記の募集要項をご確認ください。

2.交付対象者の認定申請提出書類

・徳島県県外出身看護学生Iターン応援事業支援金交付対象者認定申請書(様式第1号)

・看護師等学校養成所入学前、最後に修学し、卒業した学校の卒業証書の写し

・奨学金の貸与状況を証する書類

 ※奨学金貸与証明書、貸与額通知書、返還誓約書等

・看護師等学校養成所の在籍及び卒業見込日を証する書類

・対象施設において就業予定であることを証する書類

 ※内定通知書の写し等

3.提出方法

郵送により下記の「申請・問い合わせ先」まで提出してください。

4.申請期間

令和7年2月17日(月)から令和7年3月10日(月)まで(当日消印有効)

5.申請様式

※上記のファイルはいずれも同じ様式です。いずれかをご利用ください。

6.交付対象者の認定

申請いただいた内容を審査の上、認定の可否について結果を文書にて通知します。
交付対象者として認定された方は、認定通知書受理後、速やかに案内に基づき、交付申請手続きを行ってください。

 

申請・問い合わせ先

〒770-8570
徳島市万代町1丁目1番地

徳島県保健福祉部医療政策課看護担当

電話 088-621-2195

FAX 088-621-2898

E-mail iryouseisakuka@pref.tokushima.lg.jp

ページトップへ遷移