令和5年8月28日(月)13:00~16:00
徳島県立男女共同参画総合支援センター 2階 学習室
17名
講師:湯地 由美さん(四国大学生活科学部児童学科 准教授)
子どもにとってよい絵本とは…
「子どもが楽しんでいて、反応しているものであれば、それがその子にとって良い本なのです。」
(ワエンディ・クーリング、2019)
1.絵本とは
絵本は、子どもが生まれてはじめてあう‘’本‘’であり、絵本は、おとなが子どもに読んであげる“本”である。(松井、2000)
2.保育内容領域「言葉」
【ねらい(○)・内容(・)】(絵本に関わる箇所を抜粋)
〔1歳以上3歳未満児〕
○絵本や物語等に親しむとともに、言葉のやりとりを通じて身近な人と気持ちを通わせる。
・絵本や紙芝居を楽しみ、簡単な言葉を繰り返したり、模倣をしたりして遊ぶ。
〔3歳以上児〕
○日常生活に必要な言葉がわかるようになるとともに、絵本や物語などに親しみ、保育士や友達と心を通わせる。
・絵本や物語に親しみ、興味をもって聞き、想像をする楽しさを味わう。
現実には、自分の生活している世界しか知らない幼児にとって、様々なことを想像する楽しみと出会うことになる。登場人物になりきることなどにより、自分の未知の世界に出会うことができ、想像上の世界に思いを巡らすこともできる。このような過程で、なぜ、どうしてという不思議さを感じたり、わくわく、どきどきして驚いたり、感動したりする。また、悲しみや悔しさなど様々な気持ちに触れ、他人の痛みや思いを知る機会にもなる。このように、幼児期においては、絵本や物語の世界に浸る体験が大切なのである。(保育所保育指針解説2017)
3.赤ちゃん絵本(0・1・2歳児対象)
4.絵本のジャンル
5.選書の観点
(1)子どもの観点より
絵本や物語などを読み聞かせるときには、そのような楽しさを十分に味わうことができるよう、題材や幼児の理解力などに配慮して選択し、幼児の多様な興味や関心に応じることが必要である。(保育所保育指針解説、2018)
(2)絵の観点より
⇓
(3)文章の観点より
グループ毎に、同じテーマの3冊の絵本について、参加者同士で読み合いをしながら、その違いを吟味し、各自、ワークシートに記入の後、グループ内で意見等の交換をしました。同じテーマの絵本であっても、大きさや構図・挿し絵など、いろいろ違ったところがあり、それに読み手の違いも加わってさまざまに感じられるものなんだということ、また、参加者それぞれの気づきを今後に活かしていくことの大切さを学びました。
© 徳島県 こども未来部 子育て応援課