令和5年6月22日(木)13:00~16:00
徳島市山城町東浜傍示1-1
徳島県立男女共同参画総合支援センター 2階 学習室
42名
「感覚統合から見た『気になる行動』の理解と支援」
講師:冨樫 敏彦さん
(児童発達支援・放課後等デイサービス・保育所等訪問支援事業所トモデココ顧問)
子育て支援者としての専門的な見識を深めるとともに、各子育て支援関係者が互いに必要な情報を共有し、子育てを地域全体で支え合う仕組みづくりを共に考える機会とすることを目的に「地域子育て支援ネットワーク研修会」を開催しました。今回は、教育・医学両面の研究に精通された冨樫敏彦さんを講師にお招きし、気になる行動には原因があり、原因を分かるために感覚と行動の関係を知り、療育・支援の仕方を具体例と体験を通して学びました。
つま先立ちで歩く、その場をくるくる回る、嫌なことがあれば自分を叩く。指示が聞けない、10人いれば10人が違う。子どもをどのように育てていけば良いのかがスタートライン。
気になる行動には理由があり、親や先生を困らせるような顔をすること事態に原因がある。怒ると効く場合もあるが、怒られる人の前では効いているが、違う場面でまたおこる。モグラたたき状態である。原因がわかってそれを直さなくてはいけない。
原因がわかるために行き着いたのは、気になる行動は、感覚統合という一つの考え方からどのような療育、支援をすればよいかがわかってくる。
気になる行動の事例
感覚統合がうまくいっていない状況とは
⇩
皮質下だけで処理できるから
しかし、6. の片足立ちをし、くるくる回る指先を見ながら、繰り上がりのある2桁の計算はできない。計算をすると指先を目で追えない。指先を目で追うと計算ができない。(皮質下だけでは無理。)同時に二つのことをしようとすると、脳全体が精いっぱいとなる。
「姿勢を良くしてこっちを向いて。」も姿勢を良くすることと、こっちを向くことと二つを同時にしなければいけないので、やはり脳全体がいっぱいとなりできない。「眼球運動」や「姿勢・バランス」が皮質下で、無意識に処理できるようになると大脳皮質は空いているので、考えることに集中でき、読み書き・計算ができるようになる。
うまくできない状況を把握し、眼球運動やバランスを育てる活動を行い、意識せず無意識に処理できるようにする。
気になる行動の原因と対策
【視覚過敏】
光を眩しがる視覚と聴覚に過敏性が見られる子どもには、どのように周りが見えているのか、動画を視聴し確認する。(川崎市立小杉小学校の映像)
映像では、採光が教室に入り、鏡が反射しているかのように眩しく見えている。
机の上に置いていたコップの水をこぼした子どもの、荒い息づかいが音声から聞こえる。
映像の中では、過敏症の子どもの映像はなく、周りの人のみ映されている。指導者らしき人がこぼれた水を拭き、優しい口調で語りかける。「大丈夫よ。びっくりしたね。あっちの席に移動しようか(別の部屋に移動)さっきはびっくりしたね。ここなら大丈夫。」と子どもを落ち着かせた。
視覚過敏かなと思ったら……
【光による睡眠障害】
季節によって、目の中に入ってくる光の量が変わる。光の量で睡眠障害が起こり、角錐リズムが狂う。光の量によってメラトニンのコントロールができなくなる。季節の移行期である春から夏、秋から冬は、(日照時間の差により)行動のコントロールができず、興 奮状態や多動性になりやすく、落ち着かない。
周りの人は、環境の変化を把握し、行動の原因を知ることも大切である。
【聴覚過敏(音に敏感)】
何の音が嫌いなのかは、個々によって違う。歯医者で歯を削るような音が発生する。
物理的に音を小さくする……
我慢することを覚える……
[お腹が減ったら何か食べたいでしょ。赤ちゃんは、お腹が減ったら「ミルクが飲みたいよ」と泣くよ。お母さんがミルクをあげると泣き止むよ。だからミルクをもらうまで、ちょっと我慢しようね。]
クワイエットアワー(静かな時間)の取り組み
感覚過敏の子どもにとって、買い物は試練である。音や光によってパニック状態となり、大声をだしたり走り回ったりして行動は落ち着かない。周りからは親の躾がなってないと、冷たい目で見られる。
このような子どもの支援として、イギリスでのクワイエットアワーの取り組みを映像で視聴する。取り組み前でのショッピングモールでは、パニック状態で走り回っている子どもの映像が映り、取り組み後では、照明を暗くし、音楽を鳴らさない。そのため、光や音を怖がらず、おもちゃ売り場で買い物を楽しんでいる様子が分かる。
このような感覚過敏の子どもに配慮した取り組みが、日本でも始まっている。
2023年「かわさきパラムーブメント」と「東急ストア」がクワイエットアワーを実施する。
まとめ
見た目には分かりにくく、 自分自身も過敏症であることに気づくまでに時間がかかる。周りの人はできるのに、どうして自分はできないのか… と自分を責め、劣等感の塊で孤独に過ごすことも多い。スポーツを楽しむ前に諦める。 生きづらさを感じつつ 周りに遠慮しながら生きている人もいる。
▼
▼
▼
川崎市立小杉小学校の動画の中で、P K をしているクラスメートの子が、発達障害の子どもに対して、もしよかったら P K を一緒にやろうと誘い、ルールを優しく説明し、手本を見せている。合理的配慮で、孤立しがちな子どもに対しての思いやりが見える。
気になる行動には原因があることを知り、原因を突き止める手立ての一つである感覚統合を理解し、解決できるよう支援しなければいけない。スポーツを楽しみ、友だちと楽しい学校生活を送り、自由に買い物ができる 当たり前に生活したいという思いを周りはしっかり受け止め、理解と認知 で一人ひとり全ての人が、快適な生活ができ、互いに助け合うことが大切である。
感想
© 徳島県 こども未来部 子育て応援課