令和4年8月16日(木)13:00~16:00
徳島市山城町東浜傍示1-1
ときわプラザ学習室(アスティとくしま2階)
24名
本講座は、検温、換気、マスク着用、手指のアルコール消毒、会場内の消毒など新型コロナウイルス感染拡大防止対策を講じて開催
講師:松本 有貴さん(徳島文理大学人間生活学部児童学科教授)
被災後の子どものトラウマについて理解し、支援者のセルフケアの重要性について、グループワークを交えながら学びました。
【研修会の目的】
〈被災児童保育ボランティアの役割〉
あたたかさ・ここちよさ = 安全基地機能
安全・安心を感じる環境が整うと、子どもは個人の力が発揮できる。また、安全を感じて人と交流することは、人生の質を決定づけると言われている
被災状況下において、安全基地機能を提供することが一番の支援となる
↓
児童が、「助けて」と言えるようになる支援ができることが重要
〈被災時の子どもの反応〉
一人一人の背景が違うことを慮ることが重要
「困った子どもは、困っている子ども」として捉えてあげる
●子どもの認識
★災害時、心理的支援のまずすることを4つの課題に分け、グループで話し合った
〈支援者ができること〉
災害後の支援者の役割
★安心・安全な関係・環境と整えることを3つの課題に分け、グループで話し合った
〈支援について〉
TIC(トラウマ・インフォームド・ケア)=トラウマについて知ってケアすることが重要
TICの前提となる基本「4つのR」
TICの実践に必要な「6つの主要原則」
〈支援者のセルフケアについて〉
被災児童を支援する、笑顔で聴くには、エネルギーが必要 → 支援者のセルフケア
●支援者は共感能力が高く、自分がつらくなる=共感疲労
自分の事は後回しになり、疲れ果て、トラウマ的なストレスになる
↓
セルフケアが重要
〈セルフケアの方法〉
★セルフケアに計画についてグループで話し合った
〈情報収集について〉
〈相談機関につなぐタイミング〉
↓
園や学校の情報資源や地域のサービス等につなぐ
★子ども(5歳)の事例を挙げ、グループで話し合った
© 徳島県 こども未来部 子育て応援課