令和4年7月8日(金)13:00~16:00
徳島市山城町東浜傍示1-1
ときわプラザ学習室(アスティとくしま2階)
29名
本講座は、検温、換気、マスク着用、手指のアルコール消毒、会場内の消毒など新型コロナウイルス感染拡大防止対策を講じて開催
講師:藤田 洋子さん(徳島県立海部病院 感染管理認定看護師)
感染症対策について、ゴミ袋を使ったビニールエプロンの作成等のワークを交えながら学びました。
【感染症対策の基礎知識】
感染症とは病原体が体に侵入し、症状が出る病気のこと。
感染経路には、垂直感染と水平感染がある。
感染成立の3要因・・感染源、感染経路、宿主の3つの要素がそろうこと。
感染対策は、3つの要因のうちひとつでも取り除くことが重要。一番簡単なのが感染経路の遮断として手洗いである。
感染成立の3要因への対策・・「持ち込まない」「持ち出さない」「拡げない」
ボランティアに参加する際は、事前から感染症予防を徹底し参加することが重要
ボランティアの参加者ができることは標準予防策と感染経路の遮断
↓
1.手洗い 2.個人防護具 3.環境整備(掃除)
〈標準予防策〉
1.手洗い・・石けんと流水、アルコール手指消毒の2種類ある。
手荒れは感染リスクが高まるので、ハンドケアも重要である。
石けんと流水 → 目に見える汚染がある場合の方法。 手順どおり洗い、ペーパータオルで拭き取る。 指先、手首、指の間等の洗い残しを意識すること。
●グループ(5~6人)で石けんと流水による手洗いのワークを実施
1名に手洗いをしてもらい、ペーパータオルできちんと拭き取れているかを調べた。
方法として、ごまの入ったビニール袋に手を入れてもらい、ごまがどの場所にどれだけついたかを絵に表し発表した。しっかり拭き取ることを確認した。
●各自アルコール手指消毒のワークを実施。
アルコール手指消毒剤 → 目に見える汚染がない場合の方法
十分な量をしっかりとすり込む様にすること
2.個人防護具の着用・・手袋、マスク、エプロン、ゴーグル等
血液、体液、分泌物、排泄物等のはね返りの予防に有効
脱着する時に気をつける。手袋はできるだけサイズの合ったものを選ぶ。サージカルマスクは防御率が高いので効果的である
●ゴミ袋を使ってビニールエプロンを作成、脱着するワークを実施。
マスク、手袋、作成したエプロンを使用し、付け方、外し方の順番等を確認した。
〈感染経路の遮断〉
※ワクチンの接種歴を記録に残すことを推奨する。
〈環境整備〉
共有する物等の管理が重要
↓
ウイルスによっては、かなり長期間生存している場合もあるので、手がよく触れる環境表面をアルコールで消毒する。
(ドアノブ、手すり、ボタン類、ペーパーホルダー等)
●グループで、効果的な環境整備、掃除の方法についてワークを実施
普段のふき掃除の仕方について、ウェットティッシュを使って机のふき方を考えた。
グループ毎に発表し、それに対して講師にアドバイスを頂き、正しいふき方を確認した。
アドバイスの内容
【災害に関連した感染症】
↓ 予防
【避難所に関連した感染対策】
●グループで、正しい体温測定についてワークを実施
【新型コロナウィルスの概要】
講師からのメッセージ
© 徳島県 こども未来部 子育て応援課