令和4年6月27日(月)13:00~16:00
徳島市山城町東浜傍示1-1
徳島県立男女共同参画総合支援センター 2階 学習室
30名
本年度の本講座は、検温、換気、マスク着用、手指のアルコール消毒、会場内の消毒など、新型コロナウイルス感染症の拡大防止対策を講じて開催。
講師:金子 紗枝子さん(徳島文理大学人間生活学部児童学科講師)
子育て支援者としての専門的な見識を深めるとともに、各子育て支援関係者が互いに必要な情報を共有し、子育てを地域全体で支え合う仕組みづくりを共に考える機会とすることを目的に「地域子育て支援ネットワーク研修会」を開催しました。今回は、徳島文理大学人間生活学部児童学科講師の金子紗枝子さんを講師に迎え、「心理面・学習面における子どものつまずきの理解」について学ぶとともに、グループワークでは、「コロナ禍における子育て支援」をテーマに参加者で話し合いました。
1 「心理面」と「学習面」のつまずきとは(石隈、1999)
これらは重なり合い、密接にかかわっている。
2 事例1 ~ ワーキングメモリー ~
算数が苦手な小学5年生のAさん
なぜ難しいのか?
音読:文字の読みを思い出す、文の意味を理解する、文を声に出して読む。
単語の記憶
これらを頭の中だけで行わなければならないから
一度にできる作業量は無限ではない(=容量制限がある)から
どうすればよい? 外的な資源を使う
3 事例2 ~ 学習性無力感 ~
勉強に対して、やる気が持てない
子どもへの支援
4 事例3(「発達」135巻を元に作成)
3歳ごろのCさんとDさん
子どもへの支援
5 まとめ
「コロナ禍における子育て支援について」をテーマに1班~6班に分かれて話し合いました。
話題
講演関係
グループワーク関係
© 徳島県 こども未来部 子育て応援課