お知らせ

「社会的養護」ってご存じですか?

「社会的養護」って?

すべての子どもは、「適切な養育がされること」「生活を保障されること」さらに「心身の健やかな成長・発達並びにその自立が図られること」が保障される権利があります。

しかし・・・
保護者の適切な養育を受けられない子どもは、公的な責任のもとで社会的に保護・養育するととに養育に大きな困難を抱える家庭への支援を行うことです。

社会的養護には、「施設養護」と「家庭養護」があります。

施設養護

児童福祉施設における養育。
★主な施設:乳児院、児童養護施設、児童自立支援施設、母子生活支援施設等
※詳しくは【児童養護施設・乳児院】をご参照ください。

家庭養護

子どもを自らの家庭に迎え入れ行う養育。

  • 〇里親
  • 〇ファミリーホーム(小規模住宅型児童養育事業)
    →養育者の住居で5~6人の子どもを受け入れ、養育を行う。
  • 〇養子縁組
    ※詳しくは【「里親制度」ってご存じですか】をご参照ください。

関連記事