文字サイズ

やさしいブラウザ・クラウド版はこちらからご利用下さい
徳島県ホームページへ(外部サイト,別ウィンドウで開く)

令和6年能登半島地震に関する徳島県の被災地支援の状況について(第14報)

本日(1月18日16時現在)の主な動き

  1. 徳島県の体制
    • 1月1日
      • 情報収集体制(16時30分設置)
    • 1月4日
      • 「令和6年能登半島地震担当者連絡会議」設置
    • 1月9日
      • 知事・市町村長による「令和6年能登半島地震に関する意見交換会」開催
      • 県を挙げての支援に向けた「令和6年能登半島地震支援本部」設置
      • 「令和6年能登半島地震に関する徳島県・市町村連絡本部」設置
  2. 人的支援
    • ■徳島県・県内市町村関係
      1. 現地リエゾン
        • ○石川県庁支援チーム
          • 1月2日
            • 県職員2名派遣
          • 1月3日
            • 石川県庁他で情報収集、支援物資受入調整業務に従事
          • ~5日
            • 帰県
        • ○輪島市支援チーム
          • 1月5日
            • 県職員2名派遣(第1陣)
          • 1月6日
            • 輪島市に到着 → 情報収集業務に従事
              • 総括支援(三重県)の調整により、避難所(輪島市ふれあい健康センター)の運営を担当することが決定
          • 1月7日
            • 県職員2名派遣(第2陣)
          • 1月8日
            • 輪島市に到着(第2陣) → 情報収集、支援物資受入調整業務に従事
          • 1月9日
            • 県職員2名派遣(第3陣)
            • 帰県(第1陣)
          • 1月10日
            • 輪島市に到着(第3陣) → 情報収集業務に従事
          • 1月11日
            • 県職員2名、海陽町職員2名派遣(第4陣)
            • 帰県(第2陣)
          • 1月12日
            • 輪島市に到着(第4陣) → 情報収集業務に従事
          • 1月13日
            • 県職員2名派遣(第5陣)
            • 帰県(第3陣)
          • 1月14日
            • 輪島市に到着(第5陣) → 情報収集業務に従事
          • 1月15日
            • 県職員2名派遣(第6陣)
            • 帰県(第4陣)
          • 1月16日
            • 輪島市に到着(第6陣) → 情報収集業務に従事
          • 1月17日
            • 県職員3名派遣(第7陣)
            • 帰県(第5陣)
          • 1月18日
            • 輪島市に到着(第7陣) → 情報収集業務に従事
          • 1月20日
            • 県職員2名派遣(第8陣)(予定)
      2. 避難所支援チーム
        • 1月7日
          • 県職員3名派遣(第1陣)
        • 1月8日
          • 輪島市に到着 → 輪島市ふれあい健康センターにて避難所支援業務に従事
        • 1月10日
          • 県職員3名派遣(第2陣)
        • 1月11日
          • (第1陣)が輪島市ふれあい健康センターの業務を東京都に引継
          • 輪島市に到着(第2陣) → 輪島市門前町にて避難所支援業務に従事
        • 1月12日
          • 帰県(第1陣)
        • 1月14日
          • 県職員3名派遣(第3陣)
        • 1月15日
          • 県職員4名派遣(第4陣)
          • 輪島市に到着(第3陣) → 輪島市門前町にて避難所支援業務に従事
        • 1月16日
          • 輪島市に到着(第4陣) → 輪島市門前町にて避難所支援業務に従事
          • 帰県(第2陣)
        • 1月18日
          • 県職員5名、小松島市職員1名、板野町職員1名、上板町職員1名派遣(第5陣)
        • 1月21日
          • 県職員5名、三好市職員2名、藍住町職員1名派遣(第6陣)(予定)
      3. 保健師チーム
        • 1月8日
          • 県職員3名(保健師2名、事務1名)派遣(第1班)
        • 1月9日
          • 石川県庁 → 輪島市に到着、活動開始
        • 1月10日
          • 輪島市にて避難住民の健康支援等に従事
        • 1月11日
          • 県職員4名(保健師2名、事務2名)派遣(第2班)
        • 1月12日
          • 輪島市に到着(第2班) → 避難住民の健康支援等に従事
        • 1月13日
          • 帰県(第1班)
        • 1月14日
          • 県職員4名(保健師2名、事務2名)派遣(第3班)
        • 1月15日
          • 輪島市に到着(第3班) → 避難住民の健康支援等に従事
        • 1月16日
          • 帰県(第2班)
        • 1月17日
          • 県職員4名(保健師2名、事務2名)派遣(第4班)
        • 1月18日
          • 輪島市に到着(第4班) → 避難住民の健康支援等に従事
        • 1月20日
          • 県職員4名(保健師2名、事務2名)派遣(第5班)(予定)
      4. 入浴支援チーム
        • 1月8日
          • 県職員1名、美馬市職員1名派遣
        • 1月9日
          • 輪島市に到着 → 輪島市ふれあい健康センターにて「WOTA BOX」による入浴支援に従事
        • 1月10日
          • 「WOTA BOX 2式」追加・設営
        • 1月11日
          • 「WOTA BOX」の運用を東京都に引継
        • 1月12日
          • 帰県
      5. DMAT(災害派遣医療チーム)
        • 1月11日
          • 2チーム9名(医師2名、看護師4名、業務調整員3名)派遣
        • 1月12日
          • 公立能登総合病院(七尾市)を経由して能登町に到着 → 活動開始
        • 1月13日
          • 能登町にて医療活動等に従事
        • 1月17日
          • 1チーム6名(医師1名、看護師2名、業務調整員3名)派遣
        • 1月18日
          • 1チーム(17日発)が金沢市にて医療活動等に従事
          • 帰県(2チーム(11日発))
        • 1月22日
          • 1チーム4名(医師1名、看護師1名、業務調整員2名)派遣(予定)
      6. DPAT(災害派遣精神医療チーム)
        • 1月10日
          • 1チーム6名(医師1名、看護師3名、精神保健福祉士1名、事務1名)派遣
        • 1月11日
          • 公立能登総合病院(七尾市)を経由して珠洲市に到着 → 活動開始
        • 1月12日
          • 珠洲市にて精神保健活動等に従事
        • 1月13日
          • 公立能登総合病院(七尾市)にて精神保健活動等に従事
        • 1月14日
          • 輪島市にて精神保健活動等に従事
        • 1月16日
          • 帰県
      7. 徳島県緊急災害対策派遣チーム(TEC-徳島)
        • ○被災建築物応急危険度判定士
          • 1月15日
            • 県職員2名派遣(第1陣)
          • 1月16日
            • 輪島市に到着 → 活動開始
          • 1月17日
            • 輪島市にて判定実施本部の運営補助活動に従事
      8. 徳島県警
        • 1月4日
          • 広域緊急援助隊等26名派遣
        • 1月5日
          • 珠洲市に到着 → 珠洲市野々江町にて捜索救助活動に従事
        • 1月6日
          • 珠洲市野々江町、同飯田町にて捜索救助活動に従事
        • 1月7日
          • 珠洲市飯田町にて捜索救助活動に従事
        • 1月8日
          • 帰県(広域緊急援助隊等)
          • 県警ヘリ「しらさぎ」派遣
        • 1月9日
          • 県警ヘリ「しらさぎ」が能登半島一帯にて情報収集活動に従事
        • 1月11日
          • 県警ヘリ「しらさぎ」帰県
        • 1月12日
          • 特別生活安全部隊3名派遣
          • 石川県警察本部に到着 → 活動調整
        • 1月13日
          • 能登町にて生活安全相談活動等に従事
    • ■日本赤十字社関係
      • 1月10日
        • 日赤災害医療コーディネートチーム3名(医師1名、事務2名)派遣
      • 1月11日
        • 石川県庁に到着 → 県保健医療福祉調整本部にて情報収集業務等に従事
      • 1月15日
        • 医療救護班10名(医師3名、看護師3名、薬剤師1名、救護主事2名、連絡調整員1名)派遣
      • 1月16日
        • 医療救護班が七尾市にて情報収集活動に従事
    • ■日本医師会(JMAT)関係
      • 1月15日
        • JMAT・徳島県医療救護班7名(医師1名、看護師2名、薬剤師1名、業務調整員3名)派遣
      • 1月16日
        • 七尾市にて医療活動等に従事
      • 1月17日
        • 石川県庁にて情報収集活動等に従事
      • 1月18日
        • JMAT1チーム5名(医師1名、看護師1名、薬剤師1名、業務調整員2名)派遣
    • ■自衛隊(14旅団)関係
      • 1月3日
        • 第14旅団後方支援隊54名派遣
      • 1月4日
        • 輪島市に到着 → 活動に向けた調整・準備
      • 1月5日
        • 第14旅団後方支援隊31名追加派遣
      • 1月6日
        • 輪島市にて給水活動に従事
      • 1月8日
        • 輪島市にて給水活動、給食活動及び入浴支援活動に従事
        • 珠洲市及び能登町にて物資輸送活動に従事
  3. 物的支援
    • ■徳島県関係
      1. 支援物資
        • 1月2日
          • 石川県庁リエゾンがマスク、弾性ストッキングを帯同 →3日、石川県産業展示館(物資集積拠点)に搬入
        • 1月3日
          • 支援物資輸送車により飲料水、食糧、ブルーシートを搬出 →4日、石川県産業展示館に搬入
        • 1月4日
          • 支援物資輸送車により毛布、携帯トイレ、オムツを搬出 →5日、中能登町役場、宝達志水町役場等に搬入
        • 1月7日
          • 高橋ふとん店から提供を受けた毛布を搬出 →同日、輪島市東陽中学校に搬入
        • 1月8日
          • 入浴支援チームが簡易トイレ、アルファ化米等を帯同 →9日、輪島市ふれあい健康センターに搬入
        • 1月9日
          • 「WOTA BOX2式」等入浴支援資機材を搬出
            • 下着、生理用品等を帯同 →10日、輪島市ふれあい健康センターに搬入
          • 支援物資輸送車により簡易トイレ、給水袋等を搬出
            • 支援物資は、阿波市、海陽町及び板野町からも提供
            • セルプ箸蔵から提供を受けた割箸及び四国放送から寄贈を受けていた防災ラジオを含む →10日、輪島市役所、輪島市文化会館等に搬入
      2. 炊き出し支援
        • 1月16日
          • 県(阿波ふうど号)の派遣とともに、県キッチンカー協会がキッチンカー1台派遣 →17日、輪島市ふれあい健康センターにて炊き出し支援に従事 →18日、輪島市門前西小学校及び諸岡公民館にて炊き出し支援に従事
            • 県キッチンカー協会のキッチンカー1台を現地に預託
    • ■県内市町村関係
      1. 支援物資
        • 1月3日
          • 徳島市が富山県氷見市役所に飲料水を搬出・搬入
        • 1月5日
          • 小松島市が石川県産業展示館に飲料水、携帯トイレ、ミルク等を搬出・搬入
      2. 給水支援
        • 1月6日
          • 徳島市が金沢市に給水車1台派遣
        • 1月7日
          • 徳島市給水車が穴水町にて給水活動に従事
        • 1月10日
          • 徳島市が金沢市に市職員2名派遣(第2陣)
        • 1月11日
          • (第1陣)より引き継ぎ、応急給水活動に従事 帰県(第1陣)
        • 1月14日
          • 徳島市が金沢市に市職員2名派遣(第3陣)
        • 1月15日
          • (第2陣)より引き継ぎ、応急給水活動に従事 帰県(第2陣)
    • ■日本赤十字社関係
      1. 支援物資
        • 1月8日
          • 日本赤十字社徳島県支部が段ボールベッド、弾性ストッキングを搬出 →9日、日本赤十字社石川県支部に搬入
  4. 被災者受入支援
    1. 住宅支援
      • 1月11日
        • 県内への避難者に対する県営住宅等89戸(1月16日現在)の申込開始
    2. 生活支援
      • 1月11日
        • 県内への避難者に対する生活支援給付金の受付開始
  5. その他支援
    1. 義援金
      • 1月5日
        • 日本赤十字社による義援金の枠組みとして、県庁万代庁舎はじめ県内5か所に募金箱を設置
      • 1月9日
        • 阿波銀行と徳島大正銀行の協力の下、振込受付を開始
    2. ふるさと納税
      • 1月12日
        • 輪島市のふるさと納税代理受付開始
    3. その他
      • 1月12日
        • 県内への避難者及び県民からの相談窓口の設置
        • 県内への避難者に対する警察関係手数料の免除
      • 1月15日
        • 県内への避難者に対する公立学校受入相談窓口の開設

以上

Copyright©2012 Tokushima Prefectural Government. All Rights Reserved.