文字サイズ

やさしいブラウザ・クラウド版はこちらからご利用下さい

<毎月1点検運動>12月のテーマは「電気等ライフライン」です。

徳島県内においても、平成26年12月の大雪により、県西部の山間地域で長期間の停電が発生しました。
電気や水、ガスなどの燃料の途絶に備え、家庭では、懐中電灯や乾電池、カセットコンロなどの準備が有効です。
事業所では、自家発電機の整備など必要な対策に取り組みましょう。

毎月1点検運動~みんなで減災対策~12月テーマ電気等ライフライン

◇ とくしま災時記(12月編) ◇徳島県で12月に発生した主な災害

  • 1605(慶長9)年 12/16(旧暦)慶長地震(東海・東南海・南海地震)M7.9
  • 1854(安政元)年 12/24 安政南海地震 M8.4
  • 1946(昭21)年 12/21昭和南海地震 M8.0
  • 1988(昭63)年 12/15~16宍喰・海南町の山火事(60ha焼失)
  • 2014(平26)年 12/5~6県西部の大雪(約900世帯で孤立集落が発生)

令和4年3月11日より、徳島県公式LINEアカウントで「防災情報」を配信しております。
令和4年3月11日 徳島県公式LINEアカウントを開設しました。」ページから「友だち」追加をしていただき、日々の防災活動にお役立てください!

警戒レベルとは?
啓発用防災情報マップ
「いま」起きていることを見つけよう!徳島県防災・危機管理情報X(外部サイト,別ウィンドウで開く)
徳島県公式LINEアカウント(外部サイト,別ウィンドウで開く)
徳島被災者支援プラットフォーム(外部サイト,別ウィンドウで開く)
イベントを安全に開催するために EAP策定の手引き(別ウィンドウで開く)
毎月1点検運動~みんなで防災対策~
まったなし住まいの耐震化(外部サイト,別ウィンドウで開く)
アプリの利用促進(別ウィンドウで開く)