「美馬・つるぎ糖尿病対策をすすめる会」は「糖尿病在宅療養者支援検討会(平成14年から平成17年)」を前身とし、働き盛りを中心とした幅広い世代に対し、糖尿病の発症や進行予防のための社会環境づくりと糖尿病対策の推進を図ることを目的に、平成18年9月14日に発足しました。
15団体で構成され、「糖尿病について情報を得やすい環境づくり」、「専門家の指導を受けやすい環境づくり」、「職場の健康管理体制づくり」、「食環境や運動環境づくり」、「周りの人が糖尿病についてよく知っている環境づくり」などを目標に掲げ、糖尿病に強い地域づくりを行っています。
美馬・つるぎ糖尿病対策をすすめる会では、様々な活動を通じて運動の機会の提供や食生活の改善、世界糖尿病デーの啓発等を行っています。
詳しくは、添付ファイルをご覧ください。
家に防災グッズを準備しておけばひとまず安心・・・と思いがちですが、災害はいつ起こるか分かりません。外出先での対策も重要です。
そこで、美馬・つるぎ糖尿病対策をすすめる会では、いざという時に役立つ防災グッズが入った『防災ポーチ』を製作しました。
災害時には、糖尿病患者さんは不規則な食事や運動不足、ストレス等により、糖尿病の悪化が起こりやすくなります。服薬している方は、普段から防災グッズの中にお薬手帳のコピーなどを携帯しておくと安心です。
外出の際には防災ポーチを携帯してみませんか。
★この防災ポーチは地域の健康イベントで配布予定です。
生活習慣病とは、食事や運動、休養、喫煙、飲酒などの生活習慣が深く関与し、それらが発症の要因となる疾患の総称です。
令和4年の県民健康栄養調査結果から、徳島県民の様々な健康課題が浮き彫りになりました。
調査結果を基に生活習慣改善のポイントを記載した「徳島県の現状と食生活指針」から、知っていただきたいポイントをシリーズでお伝えします。
令和4年の県民健康栄養調査結果から、1日の野菜摂取量の目標350gまであと40gであることが分かりました。
野菜には、不足しがちな食物繊維やビタミン類が含まれています。
また、野菜をしっかりと食べると、エネルギーの摂り過ぎを防止し、適正体重の維持に役立ちます。
野菜を食べて体の調子を整え、生活習慣病を予防しましょう。
美馬市・つるぎ町内のグループや団体などを対象に、出前講座を実施しています。
会場はご準備いただくようになりますが、講師派遣は無料です。健康に関する講座を受講して、健康について考えてみませんか?
お申し込み・お問い合わせは美馬保健所まで、お気軽にご連絡ください。
詳細は添付のチラシをご覧ください。
美馬保健所管内集団給食施設協議会の会員給食施設の人気レシピを紹介します。