文字サイズ

やさしいブラウザ・クラウド版はこちらからご利用下さい

雨量 - 検索結果

全59件 0.791秒
テーマ(徳島県)
県政情報(全48件)
お役立ち情報(全3件)
絞込み解除
カテゴリー
その他 (全9件)
調査・資料 (全8件)
その他 (全4件)
平成30年 (全3件)
注意・お願い (全3件)
2019年7月17日 テーマ:メールマガジンバックナンバー,医療政策課 カテゴリー:
雨量の多い那賀町木頭がその材質を誇る木頭杉。木頭杉の搬出法として古くから伝わる伝統芸「一本乗り」を復活させたイベントです。丸太に乗りトビでバランスをとりながら清流那賀川を下る競技です。初心者の方でも参加いただけます。当日スケジュール09時00分~ 受付&練習11時50分~ 剣大二郎ショー12時30分
2023年8月16日 テーマ:災害情報,防災対策推進課 カテゴリー:
雨量(アメダス)降り始め(8月14日10時)から8月15日21時まで1 三好市京上 198.0ミリ2 上勝町福原旭 182.0ミリ3 徳島市 122.0ミリ4 つるぎ町半田 107.0ミリ5 美馬市穴吹 106.5ミリ6 三好市池田 102.0ミリ7 阿南市蒲生田 90.5ミリ8 美波町日和佐 46
2023年8月10日 テーマ:災害情報,防災対策推進課 カテゴリー:
雨量(アメダス)降り始め(8月7日0時)から8月10日9時まで1 那賀町木頭和無田 488.0ミリ2 上勝町福原旭 380.0ミリ3 三好市京上 149.5ミリ4 海陽 104.5ミリ5 美波町日和佐 89.0ミリ6 徳島市 73.5ミリ7 美馬市穴吹 57.0ミリ8 阿南市蒲生田 56.0ミリ9
2020年7月28日 テーマ:メールマガジン,消費者政策課,新型コロナウイルス関連 カテゴリー:その他,令和2年
豪雨や台風などの自然災害が発生した後には、住宅修理や便乗商法など様々な相談が寄せられます。「屋根の無料点検後、このまま放置しておくと次の大雨で雨漏りがすると言われ、高額な屋根工事の契約をしてしまった」「台風で雨漏りし、修理してもらったが、さらに酷くなった」等、不安を煽ったり、不都合が改善せずトラブル
2023年8月15日 テーマ:災害情報,防災対策推進課 カテゴリー:
雨量(アメダス)降り始め(8月14日10時)から8月15日15時まで1 三好市京上 192.0ミリ2 上勝町福原旭 178.0ミリ3 徳島市 121.5ミリ4 美馬市穴吹 96.5ミリ5 つるぎ町半田 95.5ミリ6 三好市池田 91.0ミリ7 阿南市蒲生田 89.0ミリ8 美波町日和佐 45.0ミ
2023年8月10日 テーマ:災害情報,防災対策推進課 カテゴリー:
雨量(アメダス)降り始め(8月7日0時)から8月10日14時まで1 那賀町木頭和無田 516.5ミリ2 上勝町福原旭 427.0ミリ3 三好市京上 150.0ミリ4 徳島市 119.5ミリ5 美波町日和佐 116.5ミリ6 海陽 104.5ミリ7 阿南市蒲生田 58.0ミリ8 美馬市穴吹 57.5ミ
2021年5月19日 テーマ:計画・構想,要綱・計画等,防災対策推進課 カテゴリー:
豪雨災害時避難行動促進指針の改定について 2021年5月19日 今般の災害対策基本法の改正及び内閣府の「避難情報に関するガイドライン」の改定を踏まえ、豪雨災害時における住民の円滑で迅速な避難の確保に向けた「徳島県豪雨災害時避難行動促進指針」を別添のとおり改定しました。○災害対策基本法の一部改正公布
2020年9月14日 テーマ:訓練,防災教育,その他お知らせ,防災対策推進課 カテゴリー:
豪雨などの大規模災害が発生した場合、避難所でクラスターによる爆発的な感染拡大が起こるおそれがあり、「過去に例を見ない複合災害への備え」が求められています。徳島県では、市町村や自主防災組織での感染症対策に配慮した避難所運営訓練をはじめ、実践的な取り組みにつなげるため、避難所における「3密を避けるための
2020年5月8日 テーマ:こどもタイムズ,消費者政策課 カテゴリー:こども
うりょうきん)を求(もと)めてくるサイトもあります。上手(じょうず)に,安全(あんぜん)にスマホやインターネットを使(つか)えるようにおうちの人(ひと)と約束(やくそく)をしよう。すだちくんとも約束(やくそく)してね。どんな約束(やくそく)をするかはおうちの人(ひと)といっしょにここを見(み)てね。
2018年5月29日 テーマ:河川・砂防・水資源,河川整備課,危機管理,災害・防災,報道提供資料 カテゴリー:調査・資料,その他
豪雨により激甚化している浸水被害への対応を図るため,平成27年に改正された水防法に基づき,想定最大規模降雨を対象とした洪水浸水想定区域図等を作成し,公表いたします。今回,公表した浸水想定区域図を参考に,関係市町において,避難場所その他洪水時の円滑かつ迅速な避難の確保を図る「洪水ハザードマップ」を改定
3 of 6