レジオネラ症は、レジオネラ属菌が原因で起こる感染症です。
レジオネラ属菌は、水中や土壌中など自然界に広く存在しますが、消毒されていない水や、入れ替わりの少ない水、水温20℃~50℃前後の水に混入した時、増殖する恐れがあると言われています。特に、給水・給油設備、冷却塔水、循環式浴槽、加湿器、水系施設等でレジオネラ属菌が見つかっています。
レジオネラ症は、レジオネラ属菌に汚染された目に見えないほど細かい水滴(エアロゾル)を吸い込むことで感染し、ヒトからヒトへの感染はありません。健康な人も罹りますが、特に免疫機能が低い高齢者、新生児や幼児、喫煙者、透析患者、糖尿病患者が罹りやすいと言われています。
レジオネラ症には、レジオネラ肺炎と一過性のポンティアック熱の2つの型があります。
【症状】全身倦怠感、頭痛、食欲不振、筋肉痛などの症状に始まり、咳嗽、38℃以上の高熱、悪寒、胸痛、呼吸困難などの呼吸器症状や下痢、意識障害、精神症状などの症状が見られます。重症となった場合、死亡例も報告されています。レジオネラ肺炎は、臨床症状では一般の肺炎との区別は困難ですが、尿中抗原検査による診断が一般的になりました。
【潜伏期間】2~10日(平均4~5日)
【症状】突然の悪寒、発熱、咳、頭痛、筋肉痛がみられます。呼吸器症状は軽く、一過性で治ります。
【潜伏期間】1~2日(平均38時間)
免疫機能が低い高齢者、新生児や幼児喫煙者、透析患者、糖尿病のかたは悪化しやすいのでジャグジーなど水しぶきが生じる場所にはいることは避けましょう。
また、一番の予防方法は感染源でのレジオネラ属菌の増殖を防ぐことです。日常生活において以下の点についてご注意ください。
レジオネラ症は、感染症法に定められた四類感染症(全数把握疾患)です。
患者、無症状病原体保有者を診断した医師は、発生届を記入し「直ちに」最寄りの保健所へ届出ください。(感染症法第12条)
※届出前に、届出基準の確認をお願いします。
※届出の際は、記入した様式をFAX(088-652-9334)、感染症サーベイランスシステムへの入力、いずれかの方法でお願いします。また、あわせて保健所までお電話(088-602-8907)ください。
保健所では、発生届の受理後、必要に応じて感染源の究明及び感染拡大防止のための疫学調査や環境調査を行います。患者様にあらかじめお伝えください。