【記事番号:2086】
1 地すべりとは
斜面の一部あるいは全部が地下水の影響と重力によってゆっくりと斜面下方に移動する現象のことをいいます。一般的に移動土塊量が大きいため、甚大な被害を及ぼします。また、一旦動き出すとこれを完全に停止させることは非常に困難です。
2 土砂災害警戒区域(地すべり)とは
地すべりの発生する恐れのある箇所で、人家(人家がない場合でも官公署、学校、病院等の公共的な施設等のある場所を含む)に被害を及ぼす恐れのある箇所のことです。一定の調査要領に基づき、各都道府県に於いて実施され、土砂災害警戒区域数として公表されています。
3 県内土砂災害警戒区域(地すべり)の数(()内は全国数) 令和6年3月31日現在
土砂災害警戒区域(地すべり)
441箇所(16,345箇所)
県土整備部砂防防災課(警戒対策・管理担当)
徳島市万代町1ー1
電話:088-621-2540、2541
ファクシミリ:088-621-2866