文字サイズ

やさしいブラウザ・クラウド版はこちらからご利用下さい

徳島県庁コールセンター すだちくんコール

徳島県庁コールセンターすだちくんコール 県庁:088-621-2500 南部:0884-23-2500 西部:0883-53-2500
徳島県議会よくある質問

【記事番号:2965】

中山間地域等直接支払交付金は何に使われていますか

 共同取組活動と個人への配分割合の決定等、交付金の使途については、あらかじめ集落で取り決めを行うこととなっています。

 集落の共同取組活動とは、

  • 水路・農道等の管理
  • 土づくりのための堆肥の施用
  • コスモス、ナノハナなど景観形成作物の植え付け
  • 景観形成のための畦畔等の管理(草刈りのみではなく、シバザクラなどの花を植える)
  • 共同利用機械の購入、農作業の共同化
  • 鳥獣被害対策
  • 地元農産物の加工、販売

など、地域の実態や取組内容に応じた様々な取組がなされています。

 県内の共同取組活動への支出については、

  • 水路、農道等の維持管理費、出役費
  • 農地の管理費用(耕うんなどのオペレーター賃金)
  • オリや柵などの鳥獣被害防止対策費
  • 共同利用機械の購入費やその積み立て
  • 共同利用施設の整備費、維持費

などが多くなっています。

 共同取組活動に充てられた交付金については、集落の活発な営農活動に役立てることが望ましいことから、

  • 集落で合意のない活動への支出
  • 協定の共同利益との関連性の薄い個人資産取得のための支出
  • 具体的使途のはっきりしない積み立て・繰り越し

などは行わないよう指導しています。

関連情報

お問合せ先

農林水産部鳥獣対策・里山振興課

徳島市万代町1-1

電話:088-621-2706

ファクシミリ:088-621-2781

E-Mail:choujuutaisakusatoyamashinkouka@pref.tokushima.lg.jp

関連記事