文字サイズ

やさしいブラウザ・クラウド版はこちらからご利用下さい

徳島県庁コールセンター すだちくんコール

徳島県庁コールセンターすだちくんコール 県庁:088-621-2500 南部:0884-23-2500 西部:0883-53-2500
徳島県議会よくある質問

【記事番号:2311】

那賀高校の活性化について知りたい。

平成19年7月13日に,「那賀高校の活性化に係る報告書」が学校活性化那賀町地域協議会より提出されました。

その報告書に基づき,「那賀高校の活性化に係る計画(案)」を策定し,パブリックコメントにより広く県民の皆さんのご意見をいただき,平成19年11月12日に「那賀高校の活性化に係る計画」を策定しました。現在,この計画に基づき,活性化等に取り組んでいます。

「那賀高校の活性化に係る計画」の概要は,次のとおりです。

●活性化計画の基本姿勢

 ・中高のスムーズな接続による学力の向上

 ・恵まれた自然環境や学校の伝統を活かした部活動の充実

 ・地域との連携を密にした人材育成

●活性化の具体的な取り組み

1. 連携型中高一貫教育の特長を活かした活性化

中学校からの6年間を通して,生徒一人ひとりの個性を生かしたきめ細かな教育を展開する。

(1)「個人教育記録」の導入

 連携中学校1年生から,生徒一人ひとりの教育記録を作成する。

(2)カリキュラムの連携

 6年間における計画的・継続的な指導を展開するため,中高のカリキュラムを連携する。

(3)学校行事の連携

 中高合同で学習会,体育祭などを実施する。

2. コースの再編による活性化

生徒の個性やニーズを生かした教育を展開するため,新しいコース編成とする。

(1)情報ビジネスコース

 簿記,情報処理検定などの資格取得を目指した学習を展開する。

(2)福祉コース

 家庭と福祉に関する科目を中心に学習し,実習教育の充実を図る。

(3)総合教養コース

 基礎学力の向上とワープロ検定など資格取得を目指した学習を展開する。

(4)応用コース

 大学進学を目指す生徒の学力向上を図り,進路に応じた指導を行う。

3 .部活動による活性化

カヌー部,バレーボール部,剣道部,ソフトテニス部,硬式野球部などを中心に部活動の充実を図る。

4 .地域連携を軸とした活性化

那賀町唯一の高等学校として,学校と地域が連携した教育活動を実施する。

(1)地元ケーブルテレビの積極的活用

 那賀町の協力を得て,町内全戸に敷設された町営ケーブルテレビを,積極的に活用する。

(2)学校開放

 地域に開かれた学校として,地域と学校との結びつきを今以上に深化させる。

●広報活動

那賀高校への理解を深めるため,中学生・保護者・地域住民への広報活動を実施する。

平成20年4月に普通科のコースを再編しました。

平成28年4月に森林クリエイト科を設置しました。

お問合せ先

教育委員会教育創生課魅力創生担当

徳島市万代町1ー1

電話:088-621-3154

ファクシミリ:088-621-2880

E-Mail:kyouikusouseika@pref.tokushima.lg.jp