文字サイズ

やさしいブラウザ・クラウド版はこちらからご利用下さい

徳島県庁コールセンター すだちくんコール

徳島県庁コールセンターすだちくんコール 県庁:088-621-2500 南部:0884-23-2500 西部:0883-53-2500
徳島県議会よくある質問

【記事番号:975】

食中毒の原因となる食中毒菌・ウイルスとそれぞれの症状・予防方法が知りたい。

徳島県において、過去10年間(平成26年~令和5年)に食中毒菌・ウイルスが原因で発生した食中毒事件は36件あり、多い順に、

ノロウイルス(14件)、

カンピロバクター(14件)、

ウェルシュ菌(4件)、

セレウス菌、腸管出血性大腸菌、サルモネラ属菌、サポウイルス(各1件)

となっています。

それぞれの症状・予防方法の概略は次のとおりですので、詳しくは最寄りの保健所の食品衛生担当または生活衛生担当にお問い合わせください。

.

(1)ノロウイルス

【特徴】

・感染力が非常に強く、ヒトからヒトへと感染する。

【症状等】

・潜伏時間は24~48時間

・下痢(水様便)、嘔吐、吐気、発熱

【予防方法】

・よく加熱(中心温度85~90℃以上、90秒以上)してから食べる。

・下痢、嘔吐等の症状がある時は、調理に従事しない。

・感染者の糞便や嘔吐物は熱(85~90℃、90秒以上)あるいは次亜塩素酸ナトリウムで処理する。

・症状が治まっても約1ヶ月間は糞便中にウイルスが排出される可能性があるため、二次感染に注意する。

.

(2)カンピロバクター

【特徴】

・家畜等動物の腸管内に生息するため、食肉類(特に鶏肉)を原因とする食中毒が多い。

【症状等】

・潜伏時間は1~7日(通常2~4日)

・腹痛、下痢、発熱

【予防方法】

・肉類は十分加熱してから食べる。

・二次汚染防止のため、調理器具は肉類専用とし、使用後は速やかに洗浄、殺菌する。

.

(3)ウェルシュ菌

【特徴】

・大量に調理した食品を鍋のまま室温放置したことで、食中毒となった事例が多い。

【症状等】

・潜伏時間は6~18時間(平均12時間)

・腹痛、下痢

【予防方法】

・前日調理は避け、加熱調理したものはなるべく早く食べる。

・やむをえず保存する場合は、55℃以上を保つか、小分けして急速に冷却する(10℃以下)。

.

(4)セレウス菌

【特徴】

・農作物や調理従事者の靴についた土から汚染されることがある。

・発育温度域が広く、室温でも増殖する。

・米飯類やめん類などの食中毒事例が多い。

【症状等】

○嘔吐型

・潜伏期間は1~6時間

・吐き気、嘔吐

○下痢型

・潜伏期間は8~16時間

・腹痛を伴う下痢

【予防方法】

・汚染原因となる原材料のダンボール箱や靴についた土、窓からのホコリを調理場に持ち込まないようにする。

・調理済み食品を保存する場合は、65℃以上を保つか、小分けして急速に冷却する(10℃以下)。

.

(5)腸管出血性大腸菌

【特徴】

・ベロ毒素を産生し、出血を伴う腸炎や溶血性尿毒症症候群(HUS)を起こす。

・食中毒の原因となっているものはO157がほとんどだが、他にO26、O111、O128、O145等がある。

・牛等の家畜や人の糞便中で時々見つかるが、家畜では症状がないことが多いため、外見からは菌を保有する家畜かどうかの判別は困難。

【症状等】

・潜伏時間は12時間~数日間(菌の種類により異なる)

・激しい腹痛、水様性の下痢、血便

【予防方法】

・調理器具や手指からの二次汚染を防ぐ。

・食品は冷蔵保存を徹底し、できる限り加熱調理を行う。

.

(6)サルモネラ属菌

【特徴】

・家畜やペット類など動物の糞便に存在し、ヒトも保菌している場合がある。

・卵や卵加工品、食肉加工品などが原因食品となりやすいが、二次汚染による食中毒も多い。

【症状等】

・潜伏時間は6~72時間(平均12~24時間)

・発熱(38~40℃)、激しい腹痛、下痢

【予防方法】

・卵や生肉等を扱った後は、手指や器具を洗浄・消毒してから次の作業にかかる。

・冷蔵庫内では、他の食品を汚染しないよう、使用区分を明確にする。

.

(7)サポウイルス

 症状や予防方法はノロウイルスと同じ。

 潜伏時間が12~48時間と、ノロウイルスよりやや短め。

.

【問い合わせ先】

◆徳島市、鳴門市、小松島市、勝浦郡、名東郡、名西郡、板野郡の方は

徳島保健所食品衛生担当(所在地:徳島市新蔵町3ー80)

TEL:088ー652ー5154

FAX:088ー652ー9334

メールアドレス:toubu_hf_th@pref.tokushima.lg.jp

◆吉野川市、阿波市の方は

吉野川保健所生活衛生担当(所在地:吉野川市鴨島町鴨島106ー2)

TEL:0883ー24ー1114

FAX:0883ー22ー1760

メールアドレス:toubu_hf_yh@pref.tokushima.lg.jp

◆阿南市、那賀町の方は

阿南保健所生活衛生担当(所在地:阿南市領家町野神319)

TEL:0884ー28ー9870

FAX:0884ー22ー6404

メールアドレス:nanbu_hfk_a@pref.tokushima.lg.jp

◆海部郡の方は

美波保健所生活衛生担当(所在地:海部郡美波町奥河内字弁才天17ー1)

TEL:0884ー74ー7345

FAX:0884ー74ー7365

メールアドレス:nanbu_hfk_m@pref.tokushima.lg.jp

◆美馬市、つるぎ町の方は

美馬保健所生活衛生担当(所在地:美馬市穴吹町穴吹字明連23)

TEL:0883ー52ー1017

FAX:0883ー53ー9446

メールアドレス:seibu_hfk_mmh@pref.tokushima.lg.jp

◆三好市、東みよし町の方は

三好保健所生活衛生担当(三好市池田町マチ2542ー4)

TEL:0883ー72ー1122

FAX:0883ー72ー6884

メールアドレス:seibu_hfk_myh@pref.tokushima.lg.jp

関連情報

お問合せ先

危機管理部 安全衛生課 HACCP食品安全担当

徳島市万代町1ー1

電話:088-621-2229

ファクシミリ:088-621-2848

E-Mail:anzeneiseika@pref.tokushima.lg.jp