【記事番号:956】
遺伝子組換え食品の安全性の審査は、専門家により構成される内閣府食品安全委員会において科学的に実施されています。
安全性審査では、次の項目が審査されます。
(1)挿入された遺伝子は安全か。
(2)新しく生み出されたタンパク質は、人に有害でないか。
(3)アレルギーを起こす心配はないか。
(4)挿入した遺伝子が間接的に作用し、ほかの有害な物質を産生する可能性はないか。
(5)遺伝子を挿入したことにより、食品中の栄養素などが大きく変わらないか。
審査の結果、安全性に問題がないと判断された食品は、安全性審査を経た旨が官報により公表されます。
また、遺伝子組換え食品の開発や実用化は、近年、国際的にも急速に広がってきており、今後さらに新しい食品の開発が進むことも予想されるため、厚生労働省では安全性審査が実施されていない遺伝子組換え食品が国内で流通しないよう、安全性審査を食品衛生法上の義務とすることとしました。これにより、2001年4月1日から、安全性審査を受けていない遺伝子組換え食品又はこれを原材料に用いた食品は、輸入、販売等が法的に禁止されています。
詳しくは、厚生労働省ホームページを参照するか、最寄りの保健所食品衛生担当に問い合わせください。
【問い合わせ先】
◆徳島市、鳴門市、小松島市、勝浦郡、名東郡、名西郡、板野郡の方は
徳島保健所食品衛生担当(所在地:徳島市新蔵町3ー80)
TEL:088ー652ー5154, FAX:088ー652ー9334
メールアドレス:toubu_hf_th@pref.tokushima.lg.jp
◆吉野川市、阿波市の方は
吉野川保健所生活衛生担当(所在地:吉野川市鴨島町鴨島106ー2)
TEL:0883ー24ー1114, FAX:0883ー22ー1760
メールアドレス:toubu_hf_yh@pref.tokushima.lg.jp
◆阿南市、那賀町の方は
阿南保健所生活衛生担当(所在地:阿南市領家町野神319)
TEL:0884ー28ー9870, FAX:0884ー22ー6404
メールアドレス:nanbu_hfk_a@pref.tokushima.lg.jp
◆海部郡の方は
美波保健所生活衛生担当(所在地:海部郡美波町奥河内字弁才天17ー1)
TEL:0884ー74ー7345, FAX:0884ー74ー7365
メールアドレス:nanbu_hfk_m@pref.tokushima.lg.jp
◆美馬市、つるぎ町の方は
美馬保健所生活衛生担当(所在地:美馬市穴吹町穴吹字明連23)
TEL:0883ー52ー1017,FAX:0883ー53ー9446
メールアドレス:seibu_hfk_mmh@pref.tokushima.lg.jp
◆三好市、東みよし町の方は
三好保健所生活衛生担当(三好市池田町マチ2542ー4)
TEL:0883ー72ー1122, FAX:0883ー72ー6884
危機管理部 安全衛生課 HACCP食品安全担当
徳島市万代町1ー1
電話:088-621-2229
ファクシミリ:088-621-2848