【記事番号:901】
(1)放課後児童クラブとは
放課後児童クラブ(いわゆる学童保育)は、市町村等が実施主体となって保護者が労働等により昼間家庭にいない小学校に就学している児童に対し、授業の終了後等に小学校の余裕教室や学校内の専用施設等を利用して適切な遊び及び生活の場を与えて、児童の健全育成を図っている事業です。
(2)利用に当たって
徳島県では、放課後児童クラブごとに保護者等を中心とした運営委員会が市町村から委託または補助を受けて運営をしている場合がほとんどです。運営委員会は、児童の育成支援を行う放課後児童支援員等を雇用する経費などに充てるため、利用者から保護者負担金を徴収しております。この保護者負担金は運営委員会が決めており、登校日の期間と夏休み等の長期休暇中の期間とで額が異なる場合もあります。また、利用の申込みや利用時間も運営委員会で決めていますので、申込み手続、保護者負担金及び利用できる時間帯などについては直接、放課後児童クラブに問い合わせてください。
(3)問い合せ先
放課後児童クラブは、小学校区ごとに設けられていますが、放課後児童クラブがある小学校区とない小学校区があるため、利用できる放課後児童クラブを確認するためには、お住まいの市町村にお問い合わせください。
こども未来部青少年・こども家庭課こども・若者育成支援担当
徳島市万代町1ー1
電話:088-621-2176
ファクシミリ:088-621-2843
E-Mail:seisyounenkodomokateika@pref.tokushima.lg.jp