【記事番号:892】
・初めて保育士登録を行う場合、
・既に登録を済まされている方が登録内容の変更(書換え)を行う場合、
・既に交付されている保育士証を紛失したり破ったり汚したりしたために再交付を行う場合、
のいずれかによって、若干手続きが異なりますが、概ね次のとおり手続きしていただくことになります。登録後の保育士証がお手元に届くまでは、3か月程度かかります。
(1)「手引き」を取寄せてください。
保育士登録を行う際、申請書や記入例などがセットされている「手引き」が必要となります。
「手引き」は、保育士登録委託機関「登録事務処理センター」へ直接請求していただきます。
その際、あなたの住所、氏名を記入し、返信用切手(1部の場合180円)を貼った角型2号(A4用紙が折らずに入るサイズ)の返信用封筒を、「登録事務処理センター」あて郵送してください。
センターあて封筒及び返信用封筒の左はしには、赤字で次のとおり明記してください。
・新規登録の場合・・・「保育士登録の手引き○部」
・登録内容の変更の場合・・・「書換え手引き○部」
・再交付の場合・・・「再交付手引き○部」
(2)手数料の払い込みをしてください。
郵便局の窓口で登録手数料の払込手続きをしてください。払込用紙は「手引き」に同封されています。
・新規登録手数料:4,200円
・書換え交付手数料:1,600円
・再交付手数料:1,100円
(3)申請に必要な書類を登録事務処理センターあて郵送してください。
・新規登録の場合
a.保育士登録申請書
b.郵便振替払込受付証明書
c.保育士となる資格を証明する書類
(保母資格証明書、指定保育士養成施設卒業証明書、保育士試験合格通知書等)
d.戸籍抄本又は戸籍の個人事項証明書
(現在の氏名が「資格証明書類」に記載されている氏名と異なる場合のみ必要です。)
・書換え交付の場合
a.保育士証書換え交付申請書
b.郵便振替払込受付証明書
c.お手元の保育士証
d.戸籍抄本又は戸籍の個人事項証明書
・再交付の場合
a.保育士証再交付申請書
b.郵便振替払込受付証明書
c.お手元の保育士証(紛失以外の場合は添付してください。)
詳しくは、「登録事務処理センター」へお問い合わせください。
◆手引き請求先・問い合わせ先
登録事務処理センター
〒102-0083東京都千代田区麹町1ー6ー2アーバンネット麹町ビル6階
TEL03-3262-1080(平日午前9時から午後5時まで)
◆保育士の登録について(登録事務処理センターのホームページ)
こども未来部子育て応援課保育支援担当
徳島市万代町1ー1
電話:088-621-2717
ファクシミリ:088-621-2843