【記事番号:866】
少子化問題の解消に向けて、子育てやその支援について、全ての県民がそれぞれの地域で身近な事から行動を起こすことが求められており、こうした取り組みを進める上で、県民・事業者・行政の行動の指針となる県民憲章を平成18年3月制定しました。
この憲章は、制定の理念を表した「前文」、子どもたちへの誓いとしての「4つの約束」、取組を進める上での大きな方針を示す「4つの目標」を掲げるとともに、県民・事業者・行政ができることから取り組んでいただきたい項目としての「23の行動」で構成されています。
●基本理念
~子どもたちを大切に育み、子育ての喜びを分かち合える徳島をめざして~
子どもたちの笑顔があふれ、一人ひとりがいきいきと輝いている。子どもたちを見守る親や周りの人々にも、子育ての喜びや楽しさが満ちあふれている。
このような徳島をめざして、私たちは共に行動することを決意し、この憲章を定めます。
子どもたちは、私たちの生命を受け継いでいく「かけがえのない宝物」です。
子育ては、子どもだけでなく親自身を育て、地域を明るく元気にします。
私たちは一人ひとりの子どもの個性を尊重するとともに、すべての子どもに対して愛情を込め、社会全体で育んでいきます。
●徳島の未来を創る子どもたちとの「みんなではぐくみ・4つの約束」
1「はぐくむ」
子どもたちが、何事にも前向きにチャレンジする心をもって、いきいきと、のびのびと成長できるよう、家庭・地域・職場で、県民・事業者・行政が一体となって、子どもたちを育んでいく環境をしっかり整えていきます。
2「ふれあう」
子どもたちと、私たち大人が、共に喜び楽しむことができるよう、子どもたちとしっかり向き合い、共に過ごし、ふれあう時間を大切にしていきます。
3「まもる」
子どもたちが、安心して学び・遊び・暮らせるよう、子どもたちの心と、体と、生活をしっかり守っていきます。
4「すすめる」
子どもたちが、健やかに成長できる徳島の実現に向けて、県は子育て支援のための施策をしっかりと進めていきます。
●子育て支援のための「みんなではぐくみ・4つの目標と23の行動」
1【と】共に過ごす時間をつくり、家庭で子どもとしっかり向き合い、毎日の子育てを楽しもう。
・心も時間もゆとりを持てるよう、子育てを一人が背負い込まず、家族みんなで協力しよう。
・スキンシップや語りかけで、子どもの気持ちをしっかり受け止め、コミュニケーションを図ろう。
・子どもと一緒に食卓を囲み、楽しく団らんしよう。
・赤ちゃんの動きをともに感じられる妊娠期は貴重な時間だからこそ大切にし、子どもへの語りかけを楽しもう。
・子育ての勉強会やサークルに参加し、日々の子育てに役立てよう。
・生活のリズムを整えるとともに、お手伝いなどを通して子どもの生活体験を広げ、自立の心を育もう。
2【く】草の根パワーを活かして、地域で子育てを応援しよう。
・子育てに悩む家庭があれば、地域のみんなの子育て経験を活かして、一緒に考え支援しよう。
・妊娠中や子ども連れの人も安心して利用できる施設を整え、子育てにやさしいまちづくりに努めよう。
・妊娠中や子ども連れの人に席を譲るなど、温かく見守ろう。
・青少年やこれから親となる人たちが、子どもとふれあい、かわいらしさが実感できる機会と場所を増やそう。
・若い男女が働き、家庭を築けるよう、就業や出会いの場づくりを協力して進めよう。
・子育てを支援する団体や企業の活動を積極的に応援しよう。
・まだまだ進んでいない男性の子育てに、みんなが理解を示し、協力しよう。
3【し】仕事と子育てが両立するよう、働き方を見直し、協力し合える職場づくりを進めよう。
・仕事を効率的に進めて残業を少なくし、家庭で子どもと共に過ごせる時間を増やそう。
・短時間勤務制度の導入などにより、子育てしながら仕事を続けられる環境をつくろう。
・すべての働く人たちが、育児休業や子育てのための連続休暇を取りやすい職場づくりに努めよう。
・子育てで職場を休んだり、離れたりした人が、職場の経験を活かし、復帰できる環境をつくろう。
4【ま】まちのみんなで力を合わせ、子どもの生命と心を守り、育てよう。
・地域のみんなで子どもの安全に絶えず気配りしよう。
・子どもが危険な遊びやいけないことをしている時は、気づいた大人が注意しよう。
・たばこの煙や乱暴な運転など、子どもに迷惑な行為をやめよう。
・人の悲しみや痛みのわかるやさしい心を育て、いじめをなくそう。
・障害のある子どもへの理解を深め、子どもやその親を支援しよう。
・虐待に気づいたら、通報し、地域で支えよう。
「はぐくみ子育て憲章」全文
こども未来部こども未来政策課企画担当
徳島市万代町1-1
電話:088-621-2786
ファクシミリ:088-621-2843
E-Mail:kodomomiraiseisakuka@pref.tokushima.lg.jp