文字サイズ

やさしいブラウザ・クラウド版はこちらからご利用下さい

徳島県庁コールセンター すだちくんコール

徳島県庁コールセンターすだちくんコール 県庁:088-621-2500 南部:0884-23-2500 西部:0883-53-2500
徳島県議会よくある質問

【記事番号:841】

一人暮らしの高齢者や障がいのある方等に対して、福祉サービスの利用手続きや日常的な金銭管理の支援、通帳を預かったりする制度があると聞いたが、どのようなものですか。

認知症高齢者、知的障がい者、精神障がい者など判断能力が十分でない方で、自らの判断で適切に福祉サービスを選択したり、契約して利用することが難しい場合に、福祉サービスの利用手続きの援助や代行、それに伴う利用料の支払い、日常的な金銭管理、印鑑や通帳の管理をお手伝いする日常生活自立支援事業という制度があります。

この事業は、徳島県社会福祉協議会が実施しており、各地域の社会福祉協議会で働く「専門員」「生活支援員」が相談からサービスの提供まで行います。

悪質商法等から守ることを目的とする制度ではありませんが、本事業の利用を通じて、被害の予防や早期発見に役立つ一面があります。

利用の申し込みや相談は各地域の社会福祉協議会で行います。

相談は無料ですが、利用者と社会福祉協議会との利用契約に基づいて行われるサービスには費用がかかり、1時間あたり1,500円を負担していただくことになります。

関連情報

制度に関する問い合わせは、徳島県社会福祉協議会とくしま権利擁護センターへお問い合わせください。

住所徳島市中昭和町1丁目2徳島県立総合福祉センター3階

TEL088-611-1155

*判断能力が不十分な方等に対する支援については、「日常生活自立支援事業」の他に「成年後見制度」があります。

日常生活自立支援事業は、利用者が地域で自立した生活を続けていくため、福祉サービスの利用援助やその援助に不随した日常的な金銭管理等を行うのに対し、成年後見制度(後見・保佐・補助)は財産管理や身上監護に関する契約等の法律行為全般を行うものになります。

関連記事

お問合せ先

詳細については、徳島県社会福祉協議会へお問い合わせください。

保健福祉部地域共生推進課地域共生担当

徳島市万代町1丁目1番地

電話:088-621-2179

ファクシミリ:088-621-2913

E-Mail:chiikikyouseisuishinka@pref.tokushima.lg.jp