文字サイズ

やさしいブラウザ・クラウド版はこちらからご利用下さい

キャリアアップ

昇任制度

昇任は、経験や勤務成績等に基づく選考により行われています。
行政事務職では、原則、主事級(主事・主任主事)を10年以上経て、係長級である主任になります。その後は、経験や勤務成績等に応じて昇任します。

行政事務職の事例

主事ー主任主事ー主任ー係長ー課長補佐ー副課長ー課長ー副部長ー部長

新たなキャリアデザイン

本県では、事務と技術の職種の垣根を越えた交流による職域の拡大を推進しており、職種に関わらず、知識・経験・能力を活かす様々な活躍の場が広がっています。

研修制度

研修制度
種類 内容
新規採用職員研修 「地方自治法」などの関係法令や、「文書作成事務」「コンプライアンス」などの座学中心の課目に加え、「消防学校短期入校」「防災士資格取得」「地域との交流体験研修」など、実践的な能力向上のための研修を実施しています。
単位研修 業務変革関係研修、防災関係研修、法制執務等実務関係研修など、各職員が能力の向上やキャリア形成のために、課目を自由に選択して受講できる多様な研修を実施しています。
階層別研修 新規採用職員から管理職まで、主任主事、主任などの階層ごとに、求められる実務、政策形成、組織マネジメントなど様々な能力向上を目指した研修を実施しています。
特別研修 専門的な知識または技能の習得及び一般的な教養を高めることを目的として、メンター(新人職員指導者)の養成、育休等復帰支援のための研修や職員のリスキリングを支援するオンライン研修などを実施しています。
長期派遣研修制度 国内外の政府機関や民間企業への長期派遣研修制度。さまざまな分野での経験を積むことで、幅広い視点から、また国際化の時代にも対応した職員の養成を行っています。
その他 自治大学校e-ラーニング制度 等

新人職員メンター制度

知事部局では、職場の身近な先輩が、新人職員(新規採用から3年未満の職員)に対し、職場生活の相談をはじめ、職場のマナーやルールなどの基本的なビジネススキルの習得等に必要な指導・助言を行うことにより、新人職員の県職員としての自覚を促し、職場への円滑な適応や職務遂行能力の早期習得を図っています。

この制度の活用により、新人職員は、早期に職場にとけ込むことができるようになるとともに、自身が抱える様々な悩みを相談できる良き相談相手ができ、社会人生活を円滑にスタートできる環境が整っています。