文字サイズ

やさしいブラウザ・クラウド版はこちらからご利用下さい

パブリックコメント

パブリックコメント制度のロゴ

あなたの意見をお聞かせください。:オープンとくしま・パブリックコメント

「徳島県日本語教育の推進に関する基本方針(素案)」について県民の皆さんのご意見を募集します。

番号

7

計画等の名称

「徳島県日本語教育の推進に関する基本方針(素案)」

意見募集の趣旨

徳島県では、県内に住む全ての外国人が円滑に生活し就労できるよう、日本語を学ぶ機会を拡充し、日本語教育を効果的・効率的に進めるため、「徳島県日本語教育の推進に関する基本方針」の策定を進めているところです。
このたび、徳島県としての方針の「素案」をとりまとめました。
今後、より多くの皆さんのご意見をうかがい、反映させることで、さらによりよい方針にしたいと考えています。
ぜひ、あなたのご意見をお聞かせください。

計画等の担当部署

徳島県生活環境部
多文化共生・人権課
多文化共生担当
TEL 088-621-2028

意見募集の期間

令和7年10月8日(水)~ 令和7年11月7日(金)(必着)

関係資料等

意見の提出方法

ご意見を提出される方は、氏名及び住所を明記の上、次のいずれかの方法により、提出してください。(ホームページから投稿の場合は入力フォームにより、その他の場合は別紙により提出してください。)

1.ホームページからの投稿の場合
https://www.pref.tokushima.lg.jp/public_comment/
2.郵送の場合
〒770ー8570 徳島県生活環境部県民ふれあい課あて ※住所の記入は不要です。
3.ファクシミリの場合
FAX:088ー621ー2862 徳島県生活環境部県民ふれあい課あて
4.持参の場合
徳島県庁1階生活環境部県民ふれあい課まで 午前8時30分から午後6時15分まで(土・日・祝日を除く)

※電話によるご意見の受付はいたしませんので、あらかじめご了承ください。

ご意見提出フォーム

お問い合わせ

(内容について)徳島県 生活環境部 多文化共生・人権課 多文化共生担当
電話:088-621-2028 FAX:088-621-2978
メールアドレス:tabunkakyouseijinkenka@pref.tokushima.lg.jp
(提出方法について)徳島県 生活環境部 県民ふれあい課 広聴担当
電話:088-621-2095 FAX:088-621-2862
メールアドレス:kenminfureaika@pref.tokushima.lg.jp