文字サイズ

やさしいブラウザ・クラウド版はこちらからご利用下さい

1/25,000徳島県中央構造線活断層帯(讃岐山脈南縁)活断層図の公表について

平成23年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震は、巨大な地震と津波により、多くの人命が失われ甚大な被害を広範囲にもたらしました。

県では平成23年度、国に先駆け、「暫定津波浸水予測図」等を公表し、県民一丸となって「住民避難対策」を軸にソフト・ハード対策を推し進めるとともに、「地域防災計画」の第一弾の見直しを行う等、地震・津波対策を加速させています。

一方、本県においては、讃岐山脈南縁に「中央構造線」が縦断しており、最大クラスの津波を引き起こす海溝型地震と同様に、発生頻度は極めて低いものの、発生すれば甚大な被害が想定される「中央構造線活断層帯直下型地震」に対しても、備える必要があります。

このため、平成9~11年度に実施した徳島県活断層調査による「中央構造線活断層系(讃岐山脈南縁)活断層図」をもとに、「徳島県中央構造線活断層図検討会」において空中写真判読による再検討を行い、あらためて「徳島県中央構造線活断層帯(讃岐山脈南縁)活断層図」を作成しました。

今回の公表が、県民の皆様の、活断層に対するより深い認識につながり、今後の地震防災・減災対策の参考としてご活用していただければ幸いです。

また、活断層について、正しく理解していただくためのQ&Aを作成いたしましたので、ぜひご確認ください。

◎活断層図の確認方法

【参考サイト】の『活断層図』をクリックし、見たい地域の番号を選択してください。

【添付資料】

【参考サイト】
活断層図

警戒レベルとは?
啓発用防災情報マップ
「いま」起きていることを見つけよう!徳島県防災・危機管理情報X(外部サイト,別ウィンドウで開く)
徳島県公式LINEアカウント(外部サイト,別ウィンドウで開く)
徳島被災者支援プラットフォーム(外部サイト,別ウィンドウで開く)
イベントを安全に開催するために EAP策定の手引き(別ウィンドウで開く)
毎月1点検運動~みんなで防災対策~
まったなし住まいの耐震化(外部サイト,別ウィンドウで開く)