文字サイズ

やさしいブラウザ・クラウド版はこちらからご利用下さい

「一日前プロジェクト」エピソード128 ~タテゆれの怖さ痛感 ~

(小千谷市 60代 男性)

最初は集落の家の被害は一見少ないように思えました。だけど、あの地震は直下型ということで、ドカンと上に持ち上がって、それから一気に下がったものだから、ほぞ(組み合わさっているところ)がいったんはずれて、下りたときにちょうどその溝に当たればよかったんだけど、そううまくは下がらなかったから、家の中の建具とか、内装関係が全部だめになったんです。

当時はとにかく余震のゆれがすごかったし、柱なんかの「ほぞ」がゆるんでいたから、第2波の横ゆれで倒れた家が多くありました。

これからはあらかじめ家族で安全な場所を1ヶ所選んで、そこに逃げようと決めておくべきですね。雪国だったら、頑丈につくっている小さな車庫みたいなのがいいかもしれません。

警戒レベルとは?
啓発用防災情報マップ
「いま」起きていることを見つけよう!徳島県防災・危機管理情報X(外部サイト,別ウィンドウで開く)
徳島県公式LINEアカウント(外部サイト,別ウィンドウで開く)
徳島被災者支援プラットフォーム(外部サイト,別ウィンドウで開く)
イベントを安全に開催するために EAP策定の手引き(別ウィンドウで開く)
毎月1点検運動~みんなで防災対策~
まったなし住まいの耐震化(外部サイト,別ウィンドウで開く)