文字サイズ

やさしいブラウザ・クラウド版はこちらからご利用下さい

「一日前プロジェクト」エピソード136 ~姉妹都市のありがたさ、仮設トイレで実感 ~

(小千谷市 50代 男性)

道路が完全に復旧するまでしばらくは、通れるところまで車でピストン輸送みたいな感じで物資を運んでくれて、私たちがそこまで取りに行くという方法をとりました。

わたしたち、年寄りから子どもまで140人ぐらいは、2日2晩野宿して3日目に体育館に避難したわけです。そこで、トイレ。これが一番、困ったわけです。それまではちょうど山地だったから、とりあえずはどこでも適当に行って用を足せるような状態だったんだけど、そうはいかなくなった。

そんなとき、姉妹都市を結んでいる東京の狛江市というところが、仮設のトイレを2基か3基、組み立て式のやつを届けてくれたんです。

これが一番ありがたかったですね。あれは一生忘れられないありがたさだった。男衆は別にどうってことはないんだけど、やっぱり女の人たちは一番喜んだと思います。

警戒レベルとは?
啓発用防災情報マップ
「いま」起きていることを見つけよう!徳島県防災・危機管理情報X(外部サイト,別ウィンドウで開く)
徳島県公式LINEアカウント(外部サイト,別ウィンドウで開く)
徳島被災者支援プラットフォーム(外部サイト,別ウィンドウで開く)
イベントを安全に開催するために EAP策定の手引き(別ウィンドウで開く)
毎月1点検運動~みんなで防災対策~
まったなし住まいの耐震化(外部サイト,別ウィンドウで開く)