文字サイズ

やさしいブラウザ・クラウド版はこちらからご利用下さい

防災とくしまポッドキャスト 第6回「先人からの遺訓-震潮記(前編)」(H20.7.21公開分)

平成20年6月から平成22年3月まで、全75回にわたってお届けした「防災とくしまポッドキャスト」を再公開しています。

第6回「先人からの遺訓-震潮記(前編)」(H20.7.21公開分)

田井 晴代さん(「震潮記」現代語訳者)

永正9年(1512年)、慶長9年(1605年)、宝永4年(1707年)、嘉永7年(1854年=改元して安政元年)、と繰り返し起きた地震・津波により大きな被害に遭った徳島県南端の町、宍喰町(ししくいちょう=現在は海陽町)。
「震潮記(しんちょうき)」は、宍喰におけるこれらの地震・津波の様子を約150年前に書きまとめた古記録として、田井家に伝わってきた。
「命のほかに宝は無いのだから。」-文中には、先人が苦難の中、情報の乏しい時代に、後世の人々のためにと書き残した多くのメッセージが含まれている。
一人でも多くの人に伝えたい、地域に活かしたいとの熱い思いから、この「震潮記」を現代語訳された田井さんに話を聞く。

警戒レベルとは?
啓発用防災情報マップ
「いま」起きていることを見つけよう!徳島県防災・危機管理情報X(外部サイト,別ウィンドウで開く)
徳島県公式LINEアカウント(外部サイト,別ウィンドウで開く)
徳島被災者支援プラットフォーム(外部サイト,別ウィンドウで開く)
イベントを安全に開催するために EAP策定の手引き(別ウィンドウで開く)
毎月1点検運動~みんなで防災対策~
まったなし住まいの耐震化(外部サイト,別ウィンドウで開く)