文字サイズ

やさしいブラウザ・クラウド版はこちらからご利用下さい

令和6年度徳島県国民保護共同訓練を実施しました!

令和7年2月4日(火)、ゆめタウン徳島等において、「令和6年度徳島県国民保護共同訓練」を実施しました。

<訓練の様子>

<訓練概要>

  • ■日時:令和7年2月4日(火)
  • ■場所:
    1. ゆめタウン徳島(救出救助訓練)
    2. すみよし団地中央公園、藍住町総合文化ホール(避難訓練)
  • ■参加機関:27機関・約240名
    • ○主催:内閣官房、消防庁、徳島県、藍住町
    • ○協力:ゆめタウン徳島、すみよし団地自主防災隊、藍住町社会福祉協議会、藍住町婦人会、陸上自衛隊、徳島県警察本部、板野警察署、板野東部消防組合消防本部、徳島市消防局、鳴門市消防本部、板野西部消防組合消防本部、名西消防組合消防本部、徳島DMAT(徳島大学病院、とくしま医療センター東病院、田岡病院、県立中央病院、協立病院、鳴門病院、徳島赤十字病院、日本赤十字社徳島県支部、県立海部病院、ホウエツ病院、徳島市民病院)
  • ■訓練内容:
    1. 救出救助訓練
      • ゆめタウン徳島でのイベント中に、国際テログループが化学剤を散布し、傷病者が発生したとの想定のもと、消防機関、警察、自衛隊の隊員や徳島DMAT が、「化学剤の検知」、「負傷者の救出・救助」、「除染・トリアージ」等を実施。
    2. 住民避難訓練
      • 同テログループが、藍住町内の学校に爆弾を設置した可能性があり、周辺住民の避難が必要であるとの想定のもと、警察による「避難住民の誘導・警護」や藍住町による、「避難所(藍住町総合文化ホール)での受け入れ」等を実施。
警戒レベルとは?
啓発用防災情報マップ
「いま」起きていることを見つけよう!徳島県防災・危機管理情報X(外部サイト,別ウィンドウで開く)
徳島県公式LINEアカウント(外部サイト,別ウィンドウで開く)
徳島被災者支援プラットフォーム(外部サイト,別ウィンドウで開く)
イベントを安全に開催するために EAP策定の手引き(別ウィンドウで開く)
毎月1点検運動~みんなで防災対策~
まったなし住まいの耐震化(外部サイト,別ウィンドウで開く)